大栄神社のケヤキ
  
  巨木の写真
  
  
    
    撮影日:2023.10.03
    
    【01】大麻生鎮守の御神木、珍しい構造の社殿の左側にそびえ立つ
    
      
        
      
    
    
    
  
  
  巨木の基本情報
  
    
      | 巨木の名前 | 
      大栄神社のケヤキ (仮) | 
      
      
        
       | 
    
    
      | 樹種 | 
      ケヤキ (欅) | 
    
    
      | 幹周 | 
      5.26m [1] | 
    
    
      | 樹高 | 
      25.0m [1] | 
    
    
      | 推定樹齢 | 
      300年以上 | 
    
    
      | 特徴 | 
      単幹、枝下が高い | 
    
    
      | 保護指定 | 
      不明 | 
    
    
      | 所在地 | 
      埼玉県熊谷市大麻生 | 
    
    
      | 所在施設 | 
      大栄神社 | 
    
    
      | 撮影日・状態 | 
      
      2023.10.03 : 上部に大枝の欠損跡あり、背は高く樹勢は良さそう
       | 
    
    
    
      | アクセス | 
    
    
      | 車 | 
      
      東北道:羽生ICから約27km、加須ICから約31km
      関越道:嵐山小川ICから約12km、花園ICから約9km
       | 
    
    
      | 電車 | 
      
      秩父鉄道・大栄駅から約500m
       | 
    
    
    
      | 参考情報 | 
      
      ■外部ウェブサイト
       [1] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
      ■少遠景の記録
       [2] 高城神社のケヤキ    :熊谷市の中央地区、熊谷郷の総鎮守、他にケヤキとムクノキの巨木あり
       [3] 徳蔵寺のカヤ      :熊谷市の西部地区で近辺、大雷神社と隣接した大きな寺院
       | 
    
  
巨木と雑記
 熊谷市の西部、荒川左岸に接した大麻生の地区。
当地に座す鎮守が大栄神社です。
詳しい由緒は分かりませんが、大きく荘厳な社殿と広い境内を有しているので、
長い歴史を有する古社とみえます。
社殿はちょっと珍しい構造。
本殿の両手前に、それぞれ別の社殿が構え、その間が拝殿こと遥拝門のようになっている。
左右の社殿には、合祀した別の神社が祀られているのかもしれません。
御神木は社殿の左側にそびえ立つ大ケヤキ。
樹容は単幹の整った姿。
背が高く枝下の位置もとても高いので、夏から秋にかけて、
境内が優しい木漏れ日に包まれそうです。
根本には曼珠沙華が自生しているらしい。
赤い花と重なる根本が印象的でした。
  
  
  
  
  
  珍しい構造をした大栄神社の社殿。
  奥に拝殿と繋がった本殿があるらしい。
  本殿両手前の左右に別の社殿が建ち、その間が遥拝門になっている。