• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 西富田金鑚神社のケヤキ

    西富田金鑚神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2025.09.16 【01】子育てに霊験ありとされる神社、御神木は街中でも元気にそびえ立っている 西富田金鑚神社のケヤキ-01
    【02】 西富田金鑚神社のケヤキ-02
    【03】 西富田金鑚神社のケヤキ-03
    【04】 西富田金鑚神社のケヤキ-04
    【05】 西富田金鑚神社のケヤキ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 西富田金鑚神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 4.60m [2], 5.13m (実測)
    樹高 25.0m [2]
    推定樹齢 不明
    特徴 中腹から双幹となり立ち昇る
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県本庄市栄3丁目
    所在施設 金鑚神社 (西富田村の鎮守)
    撮影日・状態 2025.09.16 : 樹勢良好な様子、境内入口付近にも幹周4mくらいのケヤキがある
    アクセス
    関越道・本庄児玉ICから約2km (駐車場なし注意)
    電車 JR本庄駅 (高崎線・湘南新宿線) から約2km
    バス 西富田、朝日バス、宮本町車庫-児玉折返し場線、本庄駅南口より
    参考情報 ■現地資料
     [1] 金鑚神社の由緒    :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [3] 城山稲荷神社のケヤキ :本庄市街地、本庄城の守護神として創建、御神木は市内最大の巨木
     [4] 本庄金鑚神社のクスノキ:本庄市街地、本庄宿の総鎮守、御神木は北関東で最大級のケヤキ
     [5] 仲町愛宕神社のケヤキ :本庄市街地、愛宕山と呼ばれる円墳に根差す相生の2本のケヤキ

    巨木と雑記

     本庄市街地の南側、関越道の本庄児玉ICに接した地区、 西富田の鎮守とされる金鑚神社 [1] 。創建の由緒は、昭和2年 (1927) に発行された武蔵国児玉郡誌によると、 鎌倉時代に児玉党の宗家の支族、富田三郎親家による勧請と伝わるそうです。 なお、市街中心部の旧中山道沿いにも同じ名称の神社、本庄宿の総鎮守とされた金鑚神社 [4] があります。 あちらは児玉党の宗家 (児玉氏⇒庄氏⇒本庄氏) が奉仕した神社なのでしょう。

     この金鑚神社の御神木は、境内東に根差すケヤキ。 県道に接した街中でも、太く元気にそびえ立っています。 近くの本庄南小学校からも見えるであろう樹冠。 児童たちにも親しまれていることでしょう。 なお、この神社は無患子子育神社と呼ばれているようですが、 境内に無患子 (ムクロジ) の木は見当たらない。 それなら御神木のケヤキのように、病気に罹らず元気に育って欲しいという、 祈願が込められているのかもしれません。

    cm-西富田金鑚神社-01 【01】西富田の金鑚神社の社殿。
    cm-西富田金鑚神社-02 【02】神社由緒の解説板。