巨木TOP / 埼玉 / 城山八坂神社のケヤキ
城山八坂神社のケヤキ
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 城山八坂神社のケヤキ (仮) |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | ケヤキ (欅) | |||
| 幹周 | 3.60m [2], 4.04m (実測) | |||
| 樹高 | 25.0m [2] | |||
| 推定樹齢 | 不明 | |||
| 特徴 | 単幹、球形の樹冠 | |||
| 保護指定 | 不明 | |||
| 所在地 | 埼玉県本庄市本庄3丁目 | |||
| 所在施設 | 八坂神社 | |||
| 撮影日・状態 | 2025.09.16 : 樹勢良好、風当りが強そうな立地だが更なる成長が期待できそう | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 関越道・本庄児玉ICから約5km | |||
| 電車 | JR本庄駅 (高崎線・湘南新宿線) から約1km | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 八坂神社の由緒 :解説板、内容は下記雑記の写真02-03を参照 ■外部ウェブサイト [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [3] 城山稲荷神社のケヤキ :本庄市街地、本庄城の守護神として創建、御神木は市内最大の巨木 [4] 本庄金鑚神社のクスノキ:本庄市街地、本庄宿の総鎮守、御神木は北関東で最大級のケヤキ [5] 仲町愛宕神社のケヤキ :本庄市街地、愛宕山と呼ばれる円墳に根差す相生の2本のケヤキ | |||
巨木と雑記
本庄城の縄張とみられる範囲の東の突端に位置する八坂神社。 台地上にあり見晴らしが良さそうなので、昔は物見櫓などがあったかもしれません。 社殿の前には注連縄の巻かれたケヤキの御神木。 麓の市道からも立派な姿が目を引きます。 同じく城跡に根差す城山稲荷神社のケヤキ [3] に倣い、少遠景では城山八坂神社のケヤキと呼ばせてもらいます。
本庄城跡の八坂神社の由緒について [1] [2] 。弘治2年 (1556)、本庄城主の本庄実忠が、城下町の厄病除けの神として勧請。 もとは牛頭天王社と称され、当地から南に位置する大正院が別当を務めたそうです。 江戸時代に入って本庄城が廃城となった後も、本庄宿の人々から崇敬。 現在の本殿は明暦2年 (1656) の建立とされます。
| 埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |