巨木TOP / 埼玉 / 高麗川神社のタブノキ
高麗川神社のタブノキ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 高麗川神社のタブノキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | タブノキ (椨) | |||
幹周 | 5.30m / 5.20m [1], 4.40m / 3.80m [3] | |||
樹高 | 22.0m [1], 23.0m [3] | |||
推定樹齢 | 300年 [1][2], 400年 [2] | |||
特徴 | 根本の繋がった南北の2株 | |||
保護指定 | 日高市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県日高市上鹿山 | |||
所在施設 | 高麗川神社 (旧社名:八剱神社) | |||
撮影日・状態 | 2022.12.20 : 南側の株に空洞あり、2本とも樹勢は良さそうに見える | |||
アクセス | ||||
車 | 圏央道・狭山日高ICから約5km、圏央鶴ヶ島ICから約8km | |||
電車 | 高麗川駅 (JR八高線・川越線) から1km以内 | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 高麗川神社由緒・境内入口:写真無し、平成22年 (2010) に設置、タブノキの情報あり [2] 高麗川神社由緒・社殿前 :下記雑記の写真03を参照、平成28年 (2016) に設置 [3] 大たぶのきについて :下記雑記の写真03を参照、昭和51年 (1976) に設置 ■外部ウェブサイト [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録なし (2022年12月時点) ■少遠景の記録 [5] 高麗神社のクスノキ :日高市、古代に渡来し当地発展の礎を築いた高麗王若光を祀る大社 |
巨木と雑記
JR高麗川駅からすぐ南の市街地に鎮座している高麗川神社 [1][2][3]。 鎌倉時代に創建されたと伝わる古社で、 御神木は県内最大級のタブノキです。 根本が繋がった二柱、双方とも幹周は5mほどあり樹勢は良い。 重量感があり大きな樹冠を広げている、見事な立姿のタブノキです。 江戸時代の慶安2年 (1649) の頃には、周囲2丈 (約6.1m) ほどの老樹があったらしい。 後にその古株のヒコバエが成長したものであるそうです。 今や親を超えるような威容を示している、双子の御神木です。
高麗川神社の由緒について [1][2]。 鎌倉時代末期の元享2年 (1322) の頃、 猿田吉清という土豪により創建されたと伝わる。 古くは八剱神社という社号。 この「八剱」を冠する神社は各地にあり、 当社と同じく日本武尊を祭神とするものが多いそうです。 土着の武士によって勧請された武神が、 やがて高麗郡上鹿山村の鎮守となります。 明治22年 (1889)、上鹿山村を含む周囲の村々が合併し、入間郡に属する高麗川村が成立。 明治42年 (1909)、近隣の15社を合祀、村名をとって現在の社号となる。 昭和26年 (1951)、合祀していた各社を元の鎮座地に戻し、現在に至ります。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |