• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 高麗神社のクスノキ (+巾着田と日和田山)

    高麗神社のクスノキ (+巾着田と日和田山)

    巨木の写真

    撮影日:2022.12.20 【01】高麗郡開拓の祖を祀る大社、参道沿いにそびえ立つクスノキ 高麗神社のクスノキ-01
    【02】 高麗神社のクスノキ-02
    【03】 高麗神社のクスノキ-03
    【04】 高麗神社のクスノキ-04
    【05】 高麗神社のクスノキ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 高麗神社のクスノキ (仮)
    樹種 クスノキ (楠)
    幹周 4.00m [4]
    樹高 20.0m [4]
    推定樹齢 不明
    特徴 地上2~3m付近から双幹
    保護指定 「日高の古木名木をたずねて」選定
    所在地 埼玉県日高市新堀
    所在施設 高麗神社
    撮影日・状態 2022.12.20 : 樹勢は良く更なる成長が期待できそう、参道に張り出した根本の保護が課題か
    アクセス
    圏央道・狭山日高ICから約8km、圏央鶴ヶ島ICから約10km
    電車 高麗川駅 (JR八高線・川越線) から約2km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 高麗神社の由緒    :内容は下記雑記の写真02を参照
     [2] 境内案内図      :内容は下記雑記の写真03を参照
     [3] 水天宮の由緒     :内容は下記雑記の写真10を参照
     [4] 郷上の樹木・クスノキ :内容は下記雑記の写真06を参照
    ■外部ウェブサイト
     [5] 高麗神社ホームページ :由緒、社殿、文化財など参考
     [6] 日高市ホームページ  :市の特色、観光地の巾着田など参考
     [7] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録なし (2022年12月時点)
    ■少遠景の記録
     [8] 高麗川神社のタブノキ :日高市、高麗川から東側にあった旧高麗川村の村社、県内最大級のタブノキ

    巨木と雑記.高麗神社

     日高市の南北を流れる高麗川。 その畔に鎮座する高麗神社 [1][5] は、当地高麗郡を開拓した祖を祀る大社です。 ときは飛鳥時代の天智天皇7年 (668)。 大陸では唐と新羅の連合軍によって高句麗が滅亡。 このとき、大勢の貴族や僧侶が日本へ渡来しました。 後の霊亀2年 (716)、大和朝廷は武蔵国に高麗郡を設置し、各地から約1800人の高句麗人を移す。 そして郡の長官として開拓を統率したのが、高句麗の王族である高麗王若光でした。 大陸の高度な文化と技術を有した彼らは、武蔵国の発展にも大いに寄与したことでしょう。 やがて若光は高麗郡の守護神と崇められ、高麗神社が建立されました。 以後1300年もの間にわたり存続、若光の子孫が代々の宮司を務められているそうです。 現在は子孫繁栄、立身出世に御利益篤い大社としても信仰を集めています。

    cm-高麗神社-01 【01】御神門の前。奥の壇上に御社殿が建つ (拝殿・幣殿・本殿)。
    cm-高麗神社-02 【02】神社由緒の解説板。


     以下は境内の様子です。 長い参道の中間、二之鳥居の背後には立派なクスノキ。 荘厳な御社殿のとなりには、社務所や祈祷所を兼ねる大きな参集殿。 境内北側には江戸時代の古建築、国指定重要文化財の高麗家住宅 [6] があります。代々の宮司様の住居とされていたそう。 傍らには枝垂れ桜の大木もあります。 境内西側には小山があり、頂上には水天宮が鎮座しています。

    cm-高麗神社-03 【03】境内案内図。
    【04】 cm-高麗神社-04
    【05】 cm-高麗神社-05
    【06】 cm-高麗神社-06
    【07】 cm-高麗神社-07
    【08】 cm-高麗神社-08
    【09】 cm-高麗神社-09
    【10】 cm-高麗神社-10
    【11】 cm-高麗神社-11

    巨木と雑記.巾着田と日和田山

     日高市を代表する大社が高麗神社、そして代表する観光地が巾着田 [6] でしょう。高麗神社から2kmほど南西、大きく蛇行した高麗川に三方を囲まれたところ。 巾着袋に似た地形から、巾着田と呼ばれています。 ここは国内最大規模の曼殊沙華 (彼岸花) の群生地。 約500万株が群生しているそうです。 例年の見頃は9月中旬。 林の中の群生地は、じつに艶やかで幻想的な光景、真紅の絨毯で彩られます。
    (写真は2018年9月18日の撮影、地図とアクセスについては後述)

    cm-巾着田-01 【01】巾着田にある曼殊沙華群生地の一景。巾着田の東側、川沿いの林の中に広がっている。
    【02】 cm-巾着田-02
    【03】 cm-巾着田-03
    【04】 cm-巾着田-04
    【05】 cm-巾着田-05



     巾着田のすぐ北側にそびえる日和田山。ここもお勧めです。 麓の登山口から約50分ほどあれば登頂できる、標高約305mの低山。 山頂手前には金毘羅神社があり、その正面にある二之鳥居は素晴らしい展望地。 巾着田を一望することができます。 登山道は麓の二之鳥居から、男坂と女坂に分岐。 男坂は後半に岩場が連続するのでご注意を。下山時は女坂がおすすめです。 以下山中の様子。
    (撮影日は2018年9月18日の撮影)

    cm-日和田山-01 【01】日和田山の山頂手前、金毘羅神社の手前に建つ二之鳥居。ここは素晴らしい展望地だ。
    【02】 cm-日和田山-02
    【03】 cm-日和田山-03
    【04】 cm-日和田山-04
    【05】 cm-日和田山-05
    【06】 cm-日和田山-06
    【07】 cm-日和田山-07
    【08】 cm-日和田山-08
    【09】 cm-日和田山-09



     おわりにアクセスについて。 曼殊沙華が満開となる時期 (9月中旬~10月上旬) はとても混雑し、周辺の道路は渋滞します。 園内駐車場が開く7時頃に到着できるようなスケジュールが良いかも。 正午の少し前には園内駐車場は満車となり、付近にある複数の臨時駐車場を探したり、 渋滞につかまることになるでしょう。 私の場合は、7時30分に日和田山の麓の有料駐車場に到着。 下山して9時頃から巾着田をゆっくり散策。 11時には山麓の駐車場に戻り帰路へつく。 平日だったということもありますが、混雑と渋滞には逢いませんでした。 鉄道利用なら高麗駅からの徒歩 (1kmほど)。 車なら早朝到着で午前中に離れるのがお勧めです。