巨木TOP / 埼玉 / 高麗川神社のタブノキ
高麗川神社のタブノキ
巨木の写真









巨木の詳細
巨木の名前 | 高麗川神社のタブノキ | 樹種 | タブノキ(椨) | |
---|---|---|---|---|
幹周/樹高 | (北)5.2m (南)5.3m / 22m | 推定樹齢 | 300年 | |
保護指定 | 不明 | 所在地 | 埼玉県日高市上鹿山 | |
撮影日/天候 | 2010.03.14 / 晴 / 南側の株に空洞あり.2株とも樹勢は良い様子であった | |||
アクセス | ||||
車 |
■首都圏中央連絡自動車道・狭山日高IC :距離約5.2km ■首都圏中央連絡自動車道・園央鶴ヶ島IC:距離約8.4km |
|||
電車 | ■高麗川駅(川越線・八高線):距離約600m | |||
備考 | 神社の参拝者向けの駐車場は見当たらなかった.日高市は巾着田の彼岸花の群生地が見事. | |||
近辺の観光 | ひだかの旅・日高市観光協会 | |||
近辺の巨木 | 多和目のカゴノキ |
巨木の地図
巨木と雑記
埼玉県の中央南部に位置する日高市。
南北を丘陵に囲まれ、中心部を高麗川(こまがわ)が流れています。
高麗川沿いにある巾着田は、彼岸花の群生地で、県内でも有名な花の名所の一つ。
タブノキの巨木が立つ高麗川神社は、市の中心部にある高麗川駅の近くに鎮座しています。
高麗川神社の由緒は、調査不足で分かりませんが、
元は八剣神社と呼ばれていたそうです。
主祭神は、日本武尊と橘姫命の2柱。境内には八坂神社と稲荷神社も合祀。
大タブは、境内の中央、社殿の前に立っていて、境内の前を通る県道からでも、その姿はよく見えます。
大タブは、見ての通り、根元が癒着した2株の巨木で、それぞれの幹周は約5mほど。
2つの幹の間に空間がありますが、合わせて幹周8mくらいのボリュームがあり、根回りは10m近く。
樹勢も良く、堂々たる見事な立ち姿の御神木です。
県内でも有数のタブノキの巨木なのではないでしょうか。
この大タブ、2本の合体木と見えますが、北側の株の根元にある解説版を見ると…。
慶安2年(1649年)の頃、幹周6.6mくらいの大タブがあり、
その根株から生えて来たヒコバエが、現在の大タブであると記されていました。
世代交代を経て、中央にあった根株を覆い尽くす巨木となったヒコバエ。
奇跡の復活と生長を成し遂げた大タブです。
以下、高麗川についての小話です。
【 高麗川の名前の由来 】
日高市の中央を流れる高麗川(こまがわ)。
川の名前が、お隣の大陸側の文化を感じさせるもの(こうらい、とは読まない)。
それは、この地がかつて、高麗郡(こまぐん)と呼ばれていたことに由来します。
高麗郡は、奈良時代の初期(716年)に、高句麗からの渡来人たちの居住地として、
朝廷に設置されたのが始まりとされます。
高句麗は、唐の侵攻により飛鳥時代の末期(668年)に滅亡し、多くの戦争難民が日本へ渡来。
当時、最先端の文化と技術を持った渡来人たちを、朝廷は優遇してきました。
高麗郡は、そんな渡来人に開かれた場所の一つだったのです。
現在、日高市は、高麗郡であった歴史的な繋がりもあって、
大韓民国の鳥山(オサン)市と友好都市となっています(1996年10月1日に締結)。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |