• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 上敷免諏訪神社のケヤキ

    上敷免諏訪神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2023.10.16 【01】旧上敷免村の鎮守の御神木、根本の石祠が印象的 上敷免諏訪神社のケヤキ-01
    【02】 上敷免諏訪神社のケヤキ-02
    【03】 上敷免諏訪神社のケヤキ-03
    【04】 上敷免諏訪神社のケヤキ-04
    【05】 上敷免諏訪神社のケヤキ-05
    【06】 上敷免諏訪神社のケヤキ-06
    【07】 上敷免諏訪神社のケヤキ-07
    【08】 上敷免諏訪神社のケヤキ-08
    【09】 上敷免諏訪神社のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 上敷免諏訪神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 4.90m (実測)
    樹高 不明 (20m以上)
    推定樹齢 不明
    特徴 単幹、細かな下枝が多い
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県深谷市上敷免
    所在施設 諏訪神社
    撮影日・状態 2023.10.16 : 目立つ損傷なく樹勢良好、南東の公園 (ブリッジパーク) や北の国道17号から樹冠が見える
    アクセス
    関越道・花園ICから約13km、本庄児玉ICから約14km、東北道・羽生ICから約31km
    電車 JR深谷駅 (高崎線・湘南新宿線) から約3km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 諏訪神社本殿再建記念碑    :内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 深谷市ホームページ      :上敷免の地区にある日本煉瓦製造の文化財について参照
     [3] 巨樹巨木林データベース    :当巨木は未登録 (2024年12月時点の確認)
    ■少遠景の記録
     [4] 深谷市のホフマン輪窯と専用鉄道:旅日記、日本煉瓦製造の産業遺産を巡る

    巨木と雑記.上敷免諏訪神社

     深谷市街地から福川を越えて北に位置する上敷免。 田畑広がるこの地の鎮守が諏訪神社 [1]。 創祀は戦国時代の延徳3年 (1491)。 深谷上杉氏の重臣である岡谷香丹が、深谷城の北の防衛として、当地に皿沼城を築く。 そのとき城の守護神として勧請したと伝わるそうです。 後の天正18年 (1590)、深谷上杉氏は北条氏の傘下であっため、 豊臣秀吉による小田原征伐の過程で、皿沼城も廃された。 以後、上敷免村の鎮守となり、現在に至るそうです。

     御神木は境内中央にそびえ立つケヤキ。 樹勢があり気持ちの良い姿をしています。 根本には石祠が安置され、小さな五本の御柱が建てられている。 まだ大きく成長できそうな、諏訪明神の御神木です。

    cm-上敷免諏訪神社-01 【01】上敷免諏訪神社の社殿。
    cm-上敷免諏訪神社-02 【02】諏訪神社本殿再建記念碑。前文が神社由緒。現在の社殿は2014年の再建。

     ちなみに、上敷免では良質な粘土が採れるので、 明治時代に入ると大規模な煉瓦工場が設立されました。 皿沼城の跡地は今より高台の地形であったが、 煉瓦素地の採取のために崩されていったらしい。 その煉瓦工場の施設は、一部が文化財として残されています (後述)。

    巨木と雑記.上敷免の煉瓦の産業遺産

     かつて煉瓦の一大産地であった上敷免。 日本煉瓦製造株式会社の大規模な工場があり、 深谷駅まで煉瓦を運搬する専用鉄道も敷設されていました。 諏訪神社から南東に約600mほど離れたところにある、ブリッジパークという公園。 ここには福川に架けられていた、専用鉄道の鉄橋が保存されています。

    cm-福川鉄橋-01 【01】公園に保存されている福川鉄橋。東側から。 専用鉄道が開通した明治28年 (1895) の建造。 左側が福川に架かったプレート・ガーダー橋、右が5連のボックス・ガーダーの避溢橋。
    【02】 cm-福川鉄橋-02
    【03】 cm-福川鉄橋-03
    【04】 cm-福川鉄橋-04
    【05】 cm-福川鉄橋-05



     日本煉瓦製造の専用鉄道は、廃止後に市有の遊歩道となり開放。 遊歩道は「あかね通り」と呼ばれ、ちょうどブリッジパークの横を通っていて、 北上していけば煉瓦工場の跡地へと着けます。 そこには巨大な煉瓦窯 (ホフマン輪窯) など、旧煉瓦製造施設が保存されている。 詳細は旅日記の記録 [4] をご覧ください。

    cm-日本煉瓦製造・ホフマン輪窯6号窯-01 日本煉瓦製造株式会社のホフマン輪窯6号窯。明治40年 (1907) に建造され昭和43年 (1968) まで稼働した。 撮影日は2024年11月、修理工事中で、見学日時と見学範囲に制限があった。