• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 天神社大杉

    天神社大杉

    巨木の写真

    撮影日:2025.08.24 【01】東秩父村で最大の巨木、安戸宿の天神様の御神木 天神社大杉-01
    【02】 天神社大杉-02
    【03】 天神社大杉-03
    【04】 天神社大杉-04
    【05】 天神社大杉-05
    【06】 天神社大杉-06
    【07】 天神社大杉-07
    【08】 天神社大杉-08
    【09】 天神社大杉-09
    撮影日:2022.01.06 【01】根本の句碑「風雪の 年輪重し 神の杉」 天神社大杉-01
    【02】 天神社大杉-02
    【03】 天神社大杉-03
    【04】 天神社大杉-04
    【05】 天神社大杉-05
    【06】 天神社大杉-06
    【07】 天神社大杉-07
    【08】 天神社大杉-08
    【09】 天神社大杉-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 天神様の大杉 [1], 天神社大杉 [2]
    樹種 スギ (杉)
    幹周 6.00m [1], 6.50m [3], 6.46m (実測)
    樹高 39.0m [3]
    推定樹齢 700年 [1]
    特徴 背の高い真っすぐな単幹
    保護指定 東秩父村指定天然記念物
    所在地 埼玉県秩父郡東秩父村安戸
    所在施設 天神社
    撮影日・状態 2025.08.24 : 樹容に目立つ変化なし、盛夏なので主幹と枝葉の色合いが濃く瑞々しい
    2022.01.06 : 樹勢良好、主幹は南側に少し傾きがある
    アクセス
    関越自動車道・東松山ICから約17㎞、嵐山小川ICから約11㎞ (駐車場なし)
    電車 小川町駅 (JR八高線・東武東上線) から約5km
    バス 天神前、小川町駅からイーグルバスの路線、白石車庫行き (W01 / W02)
    参考情報 ■現地資料
     [1] 天神社御由緒     :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 東秩父村ホームページ :当巨木の文化財指定名勝は「天神社大杉」
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [4] 国立国会図書館    :デジタルコレクションより新編武蔵風土記稿 (秩父郡 巻4 / 安戸村)
    ■少遠景の記録
     [5] 淨蓮寺の二股杉    :東秩父村、当村の代表的な古刹にある大スギ

    巨木と雑記

     東秩父村への玄関口、村域の東端に位置する安戸地区。 かつては秩父往還の宿場町のひとつ、安戸宿があったところ。 県道11号線から分かれた槻川左岸、旧道を囲む集落に天神社はあります。 山裾の高台に拓かれたこの鎮守は、戦国時代に創建された古社です (由緒は後述)。

     社殿の前にそびえる御神木の大スギ。 主幹は先細りせず立ち昇り、じつに凛々しく力強い立姿。 樹冠は背が高く円錐形に整い美しい。 遠くからもよく目立つ集落自慢のシンボル、天神様の御神木です。

    cm-天神社-01 【01】社殿前の赤鳥居から。山裾の傾斜地を切り拓いて社地が築かれている。
    cm-天神社-02 【02】神社由緒の解説板。
    【03】 cm-天神社-03
    【04】 cm-天神社-04
    【05】 cm-天神社-05
    【06】 cm-天神社-06
    【07】 cm-天神社-07
    【08】 cm-天神社-08
    【09】 cm-天神社-09
    【10】 cm-天神社-10



     安戸天神社の由緒 [1] について。 社伝によると、天文5年 (1536)、安戸城 (地図リンク) の上田左衛門大夫安吉が菅原道真公を勧請したとのこと。 新編武蔵風土記稿 [4] にも記録があります。それによると、 安戸宿の北裏にあり、社地は山裾の岩盤を削って造営し、 切り出した岩を、石段や石垣として使った。 ご神体は銅製の坐像で像長は2寸5分 (約7.6cm)。 寛文9年 (1669) 10月25日の棟札あり。 神木となる杉、囲1丈4尺余り (約4.24m)。 別当は上品寺である、などが記されています。 続いて現地解説板 [1] によると、 明治7年 (1874) に村社となり、 大正13年 (1924) に現在の安戸橋近くにあった稲荷社を合祀。 昔、そこで斬られた僧を葬り、その傍らに建てられた稲荷社。 僧の名前をとって、デイゾウボウ稲荷と呼ばれているそうです。
     (※国立国会図書館デジタルコレクションでの検索キー、永続的識別子とコマ番号「764013 / 43」)