• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 椋神社のケヤキ

    椋神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2022.08.11 【01】龍勢花火で有名な椋神社の大ケヤキ、背後に本殿と摂社の八幡社が見える 椋神社のケヤキ-01
    【02】ケヤキ (A) 椋神社のケヤキ-02
    【03】ケヤキ (A) 椋神社のケヤキ-03
    【04】ケヤキ (A) 椋神社のケヤキ-04
    【05】ケヤキ (B) 椋神社のケヤキ-05
    【06】ケヤキ (B) 椋神社のケヤキ-06
    【07】ケヤキ (B) 椋神社のケヤキ-07
    【08】ケヤキ (C) 椋神社のケヤキ-08
    【09】夫婦クヌギ 椋神社のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 椋神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 A:4.00m / B:4.30m (実測)
    樹高 不明 (20m以上)
    推定樹齢 不明
    特徴 真っ直ぐな単幹
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県秩父市下吉田
    所在施設 椋神社
    撮影日・状態 2022.08.11 : ケヤキABともに樹勢は良さそうだが、根本が道路と駐車場で損傷している
    アクセス
    関越道・花園ICから約28㎞、皆野寄居バイパス (有料) を経由した場合約24㎞
    電車 秩父鉄道・皆野駅から約7㎞
    参考情報 ■現地資料
     [1] 椋神社の御由緒    :内容は下記雑記の写真07を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 椋神社ホームページ  :神社由緒について参考
     [2] 秩父市観光協会    :椋神社と龍勢祭りの情報あり
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録情報は不明 (2022年8月時点)
    ■少遠景の記録
     [4] 太田熊野神社のケヤキ :秩父市で近辺の巨木、市内で最大級のケヤキ
     [5] 大徳院の一本杉    :小鹿野町で近辺の巨木

    巨木と雑記

     秩父市の市街中心部から北西に位置する吉田地区。 当地の中央に鎮座する古社が、延喜式内社の椋神社。 秋の例大祭 (10月第2日曜) で奉納される神事、 龍勢花火 [3] で有名な神社でもあります。 龍勢花火は巨大な手作りのロケット花火。 長い竹竿の先端に推進器となる火薬筒と背負い物を装着。 最高度まで上昇 (約500m) した後、背負い物の仕込みが展開。 落下傘が開き、ゆっくり落下していくなか、様々な意匠の飾りや花火により賑やかす。 作り手の組合には27流派があり、たくさんの龍勢が打ち上げられ、技を競い合うそうです。 いつか見に行きたいと思っています。
    (地図リンク:龍勢花火を打ち上げる櫓の場所)

     さて椋神社の社叢。 多くの大木につつまれ緑豊か。 特に大きなものは2本。公衆トイレ横のケヤキ (A)と、境内南の道路沿いに立つケヤキ (B)。 他にはクヌギ (夫婦クヌギ) やハゼノキの大木もありました。 広葉樹が多いので、新緑や紅葉の時期は特に美しい景観となることでしょう。

    cm-椋神社-01 【01】大鳥居の前。右奥にケヤキ (A)、左奥にハゼノキ。
    【02】 cm-椋神社-02
    【03】 cm-椋神社-03
    【04】 cm-椋神社-04
    【05】 cm-椋神社-05
    【06】 cm-椋神社-06
    【07】 cm-椋神社-07
    【08】 cm-椋神社-08
    【09】 cm-椋神社-09


     おわりに椋神社の由緒について [1][2] 。社伝では日本武尊による創建。 尊は東征の折、当地で道に迷ってしまった。 そのとき手にした鉾が一条の光を発し、光が向かう先には椋の巨木があった。 すると根本に猿田彦大神が降臨、尊を導いたという。 後に尊は報恩として、椋巨木のある井久良の地に、 鉾を神体として猿田彦大神を祀った。 これが創祀の由緒とされます。

     戦国時代の末期、鉢形城主の北条氏邦により再興。 永禄12年 (1569) 、武田氏による秩父侵攻の際に社殿を焼失。 その後の天正3年 (1575) 、氏邦によって再建されたそうです。 社宝には氏邦が寄進した兜があり、県の文化財に指定。 現在の社殿は寛永4年 (1627) に修築したという古建築。