巨木TOP / 茨城 / 大桑神社の欅
大桑神社の欅
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 大桑神社の欅 [1][2] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | キシュ (樹種) | |||
幹周 | 5.90m [2], 5.10m [3], 6.05m (実測) | |||
樹高 | 22.0m [2], 20.0m [3] | |||
推定樹齢 | 350年 [1][2] | |||
特徴 | 単幹、根本の円錐状の隆起 | |||
保護指定 | 結城市指定天然記念物 | |||
所在地 | 茨城県結城市小森 | |||
所在施設 | 大桑神社 | |||
撮影日・状態 | 2022.10.09 : 拝殿手前の大ケヤキも含めて目立つ損傷なく樹勢は良い様子 | |||
アクセス | ||||
車 | 常磐道 :谷和原ICから約42km 北関東道:桜川筑西ICから約20km 圏央道 :五霞ICから約32km、常総ICから約29km | |||
電車 | JR水戸線・東結城駅から約2㎞ | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 大桑神社本殿と欅 :内容は下記雑記の写真01を参照 ■外部ウェブサイト [2] 結城市ホームページ :当巨木の情報あり [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 関本神社のケヤキ :筑西市で近辺、境内にはクスノキの巨木もある |
巨木と雑記
結城市の北東部の小森地区。 鬼怒川右岸の段丘上、周囲には田畑が広がっているところ。 当地の鎮守が大桑神社。 御神木のケヤキは結城市で最大と見られる巨木です。 予想よりも幹は太く、樹勢が良く端正な樹形。 御社と重なる姿も神々しく、見事な大ケヤキでした。 拝殿前にも一本、胸高周囲が約4.7mの大ケヤキもあります。
大桑神社の由緒について [1][2] 。結城七社と呼ばれる古社の一座。 詳しい創建年代は不明。 祭神は養蚕と農業の神ともされる稚産霊尊。 古代、東国に養蚕と織物を伝えた阿波斎部により創建されたと伝わる。 文明11年 (1479) に当地に遷座。 元は当地から北の大水河原にあったが、洪水により流出したという。 正確は場所はよく分からないが、より鬼怒川に近いところだったのでしょう。 南北朝時代、当地を領した結城氏七代の結城直朝が、 南朝方に奪われた関城奪還の戦に際し、戦勝祈願をしたと伝わるそうです。 続いて小森という地名の由来につて。 2説あるそうです。 まずは古くから養蚕と織物が盛んであった地域のため。 蚕守 (こもり) と称されことが転じたという説。 次に中世、結城氏が合戦の際、当地に兵を篭らせたこと。 篭 (こもり) に由来するという説。 蚕守に篭って小森になった…。
茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |