• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 石毛稲荷神社の大けやき

    石毛稲荷神社の大けやき

    巨木の写真

    撮影日:2022.08.06 【01】新石毛村の総鎮守の御神木、奥に社殿 石毛稲荷神社の大けやき-01
    【02】 石毛稲荷神社の大けやき-02
    【03】 石毛稲荷神社の大けやき-03
    【04】 石毛稲荷神社の大けやき-04
    【05】 石毛稲荷神社の大けやき-05
    【06】 石毛稲荷神社の大けやき-06
    【07】 石毛稲荷神社の大けやき-07
    【08】 石毛稲荷神社の大けやき-08
    【09】 石毛稲荷神社の大けやき-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 稲荷神社の大けやき [2][3]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 6.20m [2][3]
    樹高 不明 (10m以上)
    推定樹齢 500年 [2][3]
    特徴 単幹、根本の肥大
    保護指定 常総市指定天然記念物
    所在地 茨城県常総市新石下222
    所在施設 石毛稲荷神社
    撮影日・状態 2022.08.06 : 主幹の空洞と上部の欠損、細枝が多いが樹冠はそれなりに大きく茂っていた
    アクセス
    圏央道・常総ICから約5㎞、坂東ICから約10㎞
    電車 関鉄常総線・石下駅から500m以内
    参考情報 ■現地資料
     [1] 石毛稲荷神社由来記  :石碑、内容は下記雑記の写真01を参照
     [2] 稲荷神社の大けやき  :解説板、内容は上記巨木の写真09を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 常総市ホームページ  :当巨木の情報あり、石下地区の歴史も参考
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2022年8月時点)
    ■少遠景の記録
     [5] 峯薬師の大椎     :常総市内で近辺の巨木、共同墓地の中
     [6] 無量院の大ケヤキ   :下妻市内で近辺の巨木、鬼怒川沿にある古刹の門前にそびえる

    巨木と雑記

     常総市の北部、鬼怒川を囲む石下地区。 もとは石毛と呼ばれていた地域で、「イシ」は砂河原、「ケ」は食物の意味があったと考えられるという [3] 。鬼怒川の氾濫によって出来た肥沃な大地。 古くから豊かな農地が広がっていたところです。 鬼怒川の左岸沿いに続く微高地、 洪水の土砂が堆積した自然堤防の一帯には町が形成。 この中心地、常総線・石下駅の近くに石毛稲荷神社は鎮座しています。

     御神木の大ケヤキ。石下地区で最大とされる巨木。 相当な古木らしい貫禄ある佇まい。 大きな傷も刻まれていて、主幹は上部を失い空洞が開いている。 それでも無数の細枝を茂らせて、大きな樹冠を広げています。 神秘の生命力を感じさせる大ケヤキ。 人々の豊穣神への祈りを見守ってきた御神木。 ちなみに、何故かサクラの古木にも似た雰囲気を感じました。 うまく説明できませんが…。

    cm-石毛稲荷神社-01 【01】境内にある石碑。映っている右側は神社由緒。見切れている左側は神社再建の記録。関係者、氏子の方々の名前が多いので割愛。
    cm-石毛稲荷神社-02 【02】稲荷神社らしく狛犬は狐像である。子供を抱いているお母さん狐像が可愛い。


     おわりに神社由緒について [1][3] 。江戸中期の延亨2年 (1745)、豊田郡新石毛村の総鎮守として創建。 豊受大神宮 (伊勢神宮・外宮) から勧請し、当初は豊受神社と称した。 神社が建立される前の江戸初期には、代官伊奈氏の陣屋が置かれた場所とされる。 古くから当地の中心的な場所だったのでしょう。 天保12年 (1841) になると、名主小口氏が新田開発を記念し、石毛稲荷神社と改称。 現在の祭神は稲荷神である宇迦之御魂神。 天保のときに豊受大神と習合されたようです。