• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 市場の大ケヤキ

    市場の大ケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2023.09.11 【01】根本を古道が通る太田市の名木 市場の大ケヤキ-01
    【02】 市場の大ケヤキ-02
    【03】 市場の大ケヤキ-03
    【04】 市場の大ケヤキ-04
    【05】 市場の大ケヤキ-05
    【06】 市場の大ケヤキ-06
    【07】 市場の大ケヤキ-07
    【08】 市場の大ケヤキ-08
    【09】 市場の大ケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 市場の大ケヤキ [1][4]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 7.00m [1][2][4][5]
    樹高 23.0m [1][2][4][5]
    推定樹齢 500年以上 [1][2][4]
    特徴 南北に並ぶ2本の株立ち
    保護指定 太田市指定天然記念物
    所在地 群馬県太田市市場字稲荷前
    所在施設 市有地か琴平神社の境内地?
    撮影日・状態 2023.09.11 : 主幹とみえる北側の株は空洞化して損傷大だが、意外と全体では大きな樹冠を茂らせている
    アクセス
    東北道・太田桐生ICから約4km
    電車 太田駅 (東武伊勢崎線・小泉線・桐生線) から約7km、野洲山駅から約2km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 大ケヤキの解説板   :内容は上記巨木の写真09を参照
     [2] 大ケヤキの石碑    :内容は下記雑記の写真01を参照 (新ぐんま名木十選入選記念碑)
     [3] 市場沿革の解説板   :内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [4] 太田市ホームページ  :当巨木の情報あり
     [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [6] ウィキペディア    :足尾銅山街道について
    ■少遠景の記録
     [7] 金山の大ケヤキ    :太田市、国指定史跡の金山城に根差す巨木

    巨木と雑記.大ケヤキ

     太田市の北西端に位置する市場町の地区。 渡良瀬川と栃木県の足利市に接しています。 当地の琴平神社の門前に根差している大ケヤキ。 御神木であり街道の標木 (後述) としても古くから親しまれてきた存在。 じつは県内でも有名になった巨木なのです。 それは琴平神社の境内にある石碑 [2] によると。 平成2年 (1990) に開催された大阪万博「国際花と緑の博覧会」にて、 新日本名木百選の群馬県代表として紹介されたそうです。 そんな太田市が誇る名木は、崩れそうな巨体から、若木と細枝を伸ばしている老樹。 空洞化した主幹は、北側に残された表皮で繋いでいる。 それでも塚のような地面を覆う、巨大な根本は流石に貫禄がある。 また大きな緑の樹冠を茂らせ、強い生命力も感じられます。

    cm-新ぐんま名木十選入選記念碑-01 【01】琴平神社の境内にある石碑「新ぐんま名木十選入選記念碑」。

    巨木と雑記.市場の沿革と道標

     大ケヤキの解説板の隣に、この地の沿革を記した解説板 [3] がありました。 それによると、鎌倉時代には豪族の居館が築かれいて、 礎石・瓦・板碑などが見つかっているそうです。 当時から大きな集落があった。 鎌倉幕府滅亡後は、関東も戦乱に包まれて戦備の需要が増大。 すると周辺の土民たちが当地に集い、 武士たち相手に商う市場がたったという。 これが地名の由来とされます。 戦国時代には市場城 (地図リンク) が築かれ、城下町として賑わっていたことでしょう。 なお、市場城は金山城 [7] を主城とした由良氏の支城です。

    cm-市場の沿革-02 【02】市場の地の沿革について記した解説板。
    cm-道標-03 【03】大ケヤキの根本にある古い道標。 左から正面「乾・大はら大まま」、左面「艮・あしかが八木にて」、右面「坤・大た」。 足尾銅山街道の大原宿と大間々宿、日光例幣使街道の八木宿と太田宿。


     市場の大ケヤキは古道の標木でもありました。 根本に置かれた道標が教えてくれます。 各面に以下のような方角と宿場が刻まれている。 道標から正面の道は、足尾銅山街道 [6] の大原宿と大間々宿へ。 左右の道はそれぞれ、日光例幣使街道の八木宿 (足利市) と太田宿。 こういうことなのでしょう。 詳しい年代は不明。 大原宿が出来たのは寛文年間 (1661-1673) なので、 それ以降に建てられた。 大ケヤキは各宿場を行き来する旅人たちを見守ってきたのです。