• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 連取の笠松

    連取の笠松

    巨木の写真

    笠松の内側 (2022.11.30) 【01】天神様の御神木、参道を覆う樹下は神秘の別世界 連取の笠松-01
    【02】 連取の笠松-02
    【03】 連取の笠松-03
    【04】 連取の笠松-04
    【05】 連取の笠松-05
    【06】 連取の笠松-06
    【07】 連取の笠松-07
    【08】 連取の笠松-08
    【09】 連取の笠松-09
    【10】 連取の笠松-10
    【11】 連取の笠松-11
    【12】 連取の笠松-12
    【13】 連取の笠松-13
    笠松の外側 (2022.11.30) 【01】連取菅原神社の一之鳥居、西奥の社殿前まで笠松の枝が参道を覆っている 連取の笠松-01
    【02】 連取の笠松-02
    【03】 連取の笠松-03
    【04】 連取の笠松-04
    【05】 連取の笠松-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 連取のマツ、笠松 [1][2][3][4]
    樹種 クロマツ (黒松)
    幹周 4.00m [2][3], 3.60m [4]
    樹高 5.00m [2][3][4]
    推定樹齢 300年 [1][2][3]
    特徴 直上ぜず横這いに伸びる主幹と大枝
    保護指定 群馬県指定天然記念物
    所在地 群馬県伊勢崎市連取町
    所在施設 菅原神社
    撮影日・状態 2022.11.30 : 樹勢は良い様子、初訪の2010年1月時点と目立つ変化はない (写真未掲載)
    アクセス
    関越道・高崎玉村スマートICから約9㎞、北関東道:駒形ICから約5㎞
    電車 伊勢崎駅 (東武伊勢崎線・JR両毛線) から約4㎞、以下路線バス利用可
    バス 伊勢崎玉村線、伊勢崎駅前 (南口) から乗車、連取十字路西で下車
    参考情報 ■現地資料
     [1] 菅原神社の由緒    :解説板、内容は下記の神社由緒の雑記中、写真02および写真03を参照
     [2] 連取のマツ      :解説板、内容は下記の神社由緒の雑記中、写真04を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 伊勢崎市ホームページ :当巨木の紹介あり
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [5] 同聚院の大カヤ    :伊勢崎市、素晴らしい風格のカヤ古木

    巨木と雑記.天神様の御神木は芸術的な大松

     伊勢崎市の西部、広瀬川の右岸に広がる地区の連取町。 当地に鎮座する菅原神社の御神木は、群馬県を代表する風雅な姿の大マツです。 広大な笠のように整えられた全容。 200年以上にわたり丹精込めて育てられた生ける芸術です。 主幹に比類する大枝を四方へ横這いに伸ばし、天神様へ続く参道を覆い尽くしている。 大枝のひとつひとつに個性があり、脈動する大蛇の腹のような凄みもあります。 この感嘆たる光景の樹下参道は神秘の別世界。 特別な体験もできる素晴らしい大マツです。
     (以降は神社由緒と笠松二代目)

    cm-菅原神社-01 【01】菅原神社の拝殿横にあった由緒の解説板。 内容は菅原道真について、創建の由緒、主祭神と配祀神、社宝・句碑・石碑、 笠松、祭礼に分かれている。
    【02】 cm-菅原神社-02
    【03】 cm-菅原神社-03
    【04】 cm-菅原神社-04
    【05】 cm-菅原神社-05


     連取菅原神社の由緒について [1]。 伝承によると創建は鎌倉時代末期の元応元年 (1319)。 当地の人々が旱魃のため困窮したとき、 天神様に祈願すると雨が降り出し、救われたことがあったという。 この信仰から里の名主である飯島氏が、京の北野天満宮の分霊を勧請。 創建時の名前は天神社であったと伝わる。 なお、創建は後世、連取村が誕生した16世紀後半頃とも考えられるそうです。

     江戸時代には連取村上組の総鎮守となり、光福寺が別当を務めた。 当地を領した旗本の駒井氏から崇敬され、 伊勢崎藩主の酒井忠強も参詣したと伝わる。 享保2年 (1717)、駒井氏の代官であった飯島弥兵衛一覚が、境内に笠松を移植した。 元は当地から南、韮塚村諏訪の原( 現・韮崎町) にあったという。 笠松は当時から有名で、よく俳諧や和歌の題となっていたそう。 現在の社殿は嘉永4年 (1851) の建立。 明治7年 (1874) に村社となり、同40年 (1907) には、 近郊の飯玉神社と白山神社を合祀、菅原神社と称するようになった。

    巨木と雑記.笠松の二代目

     連取菅原神社には、見事な大マツがもう一本あります。 境内の北側には連取町集会所があり、かつて別当を務めた光福院の跡地。 集会所の手前で大枝を広げているのが、笠松の二代目です。 明治43年 (1910) の植樹。 初代に劣らず見事な枝ぶり。樹下に素晴らしい空間をつくっています。

    cm-笠松二代目-01 【01】笠松二代目、樹下の東側。
    【02】 cm-笠松二代目-02
    【03】 cm-笠松二代目-03
    【04】 cm-笠松二代目-04
    【05】 cm-笠松二代目-05
    【06】 cm-笠松二代目-06
    【07】 cm-笠松二代目-07
    【08】 cm-笠松二代目-08
    【09】 cm-笠松二代目-09