• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 大宮巌鼓神社のケヤキ

    大宮巌鼓神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2021.07.17 【01】吾妻郡でも最大級の立派な大ケヤキ 大宮巌鼓神社のケヤキ-01
    【02】 大宮巌鼓神社のケヤキ-02
    【03】 大宮巌鼓神社のケヤキ-03
    【04】 大宮巌鼓神社のケヤキ-04
    【05】 大宮巌鼓神社のケヤキ-05
    【06】 大宮巌鼓神社のケヤキ-06
    【07】 大宮巌鼓神社のケヤキ-07
    【08】 大宮巌鼓神社のケヤキ-08
    【09】 大宮巌鼓神社のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 大宮巌鼓神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ(欅)
    幹周 6.5m [4], 8.1m [5]
    樹高 22.0m [4], 40.0m [5]
    推定樹齢 不明
    特徴 単幹の高い背、板状に隆起した太い根本
    保護指定 不明
    所在地 群馬県吾妻郡東吾妻町原町字大宮
    所在施設 大宮巌鼓神社
    撮影日・状態 2021.07.17 : 目立つ損傷なく樹勢は良い様子
    アクセス
    関越道・渋川伊香保ICから約24㎞
    電車 JR吾妻線・群馬原町駅から1㎞以内(中之条駅からは約3㎞)
    参考情報 ■現地資料
     [1] 解説板・大宮巌鼓神社 :写真なし
     [2] 解説板・蕨手刀    :写真なし
    ■書籍
     [3] 日本三代実録     :国立国会図書館DCより参照(https://dl.ndl.go.jp/
    ■外部ウェブサイト
     [4] 巨樹巨木林データベース:境内4本のケヤキの登録あり(1988年度の調査記録)
     [5] 日本の巨樹巨木    :巨木の専門家であり写真家の高橋氏のサイト
     [6] 四万温泉協会     :稲包山と稲裹神社の情報あり
    ■少遠景の記録
     [7] 神代杉        :東吾妻町、矢倉駅に近い鳥頭神社、江戸末期に枯死

    複数の巨木情報

     巨樹巨木林DB [2] に登録済みの境内のケヤキ4本です。

    名前 幹周 樹高 枝張東西 樹齢 補足
    御神木 6.5m 22.0m 27.0m 300年以上 拝殿の向かって左側、境内で最大のケヤキ、上記写真
    ケヤキ (1) 6.0m 15.0m 5.90m 300年以上 神楽殿の側の道路側、以下写真04~05
    ケヤキ (2) 4.8m 20.0m 22.0m 300年以上 本殿の向かって左側、以下写真03
    ケヤキ (3) 4.4m 20.0m 6.50m 300年以上 本殿の背後、道路側、以下写真01~02
    cm-大宮巌鼓神社-01 【01】大宮巌鼓神社・ケヤキ(3):本殿の背後に立つ大ケヤキ。 幹周は4本のうちで最も細いが、大きく隆起した根本が露わとなっており、 御神木に次いで見応えがあった。
    【02】ケヤキ(3) cm-大宮巌鼓神社-02
    【03】ケヤキ(2) cm-大宮巌鼓神社-03
    【04】ケヤキ(1) cm-大宮巌鼓神社-04
    【05】ケヤキ(1) cm-大宮巌鼓神社-05

    巨木と雑記.吾妻地方でも有数の巨木スポットの古社

     東吾妻町の中心となる市街地は、 原町地区の群馬原町駅を囲むところ。 ここには当地の総鎮守 [1] とされてきた古社、大宮巌鼓神社があります。 当社は吾妻地方でも有数の巨木スポット。 境内には立派な大ケヤキが4本あり、 スギの大木も林立する荘厳な鎮守の杜です。 なかでも御神木の大ケヤキは圧巻。 30m以上はありそうな高い背に、板根状に隆起した力強い根本は壮観です。

     神社の由緒 [1] について。 主祭神は日本武尊、弟橘姫命、素盞鳴尊、保食神の4柱。 神社創建の由緒はよく分かりません。 社宝に県指定重要文化財の蕨手刀 [2] と呼ばれる小刀があります。 奈良後期~平安初期の作とされるため、神社の創建年代も相当古いのでは。 社領を安堵された印状には、 天正18年(1590)の北条家からのもの、 宝暦(1751~1764)以降の真田家からのものがあるそうです。

    巨木と雑記.山岳信仰の古社であったか

     現地解説板には、創建にまつわる詳しい由緒が記されていない。 原町地区の総鎮守とされ、今なお立派な社殿と森厳なる境内を有す、当地の大社なのに。 そして巌鼓「いわつつみ」という社名が気になる。 少し調べてみました。

     元は平安時代の頃から存在していた、山岳信仰の流れを汲む神社であったのかも。 日本三代実録 [3] に当社らしき記述が。 巻第37、元慶4年(880年)4月25日の項。 上野国(群馬県)の主立つ神社の位についての記述があります。 その中に、稲裹地神が正六位上から正五位下に格上げされたことが記されている。 稲裹の読みは「いなつつみ」。 後年に訛って巌鼓「いわつつみ」になったのでは。 そして当地から北の中之条町のエリア。 四万川ダムを越え、新潟県は湯沢町との境にそびえる稲包山(1598m)。 山頂には稲裹神社(ダム手前に拝殿)の奥宮が祀られている [6]。 水源の霊山に宿る豊穣の神として崇敬されてきた稲裹神社。 その里宮として栄えていったのが、大宮巌鼓神社なのかもしれません。