巨木TOP / 群馬 / 大聖峯寺の大ケヤキ
大聖峯寺の大ケヤキ
巨木の写真









巨木の基本情報
巨木の名前 | 大聖峯寺の板倉不動尊大ケヤキ [1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 8.00m [1], 6.80m [2] | |||
樹高 | 18.0m [1], 20.0m [2] | |||
推定樹齢 | 500年 [1] | |||
特徴 | 傾斜地の生育、隆起した根元 | |||
保護指定 | 藤岡市名木100選 第31号 [1] | |||
所在地 | 群馬県藤岡市緑埜 | |||
所在施設 | 大聖峯寺 | |||
撮影日・状態 | 2022.10.10 : 根本が祠のような空洞、西の石段側に大枝の欠損跡あり、樹冠はそこそこ大きく茂っている | |||
アクセス | ||||
車 | 上信越道・藤岡ICから約6㎞ | |||
電車 | JR八高線・群馬藤岡駅から約5㎞、上信電鉄・西山名駅から約5㎞ | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 大聖峯寺の大ケヤキ :内容は上記巨木の写真09を参照 ■外部ウェブサイト [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録) ■少遠景の記録 [3] 水宮神社の大ケヤキ :藤岡市内で近辺の巨木、幹周は約8.8m、県内最大級のケヤキ |
巨木と雑記
大聖峯寺があるのは藤岡市の緑埜 (みどの) 地区。 上信越道から南、鮎川の左岸に広がる地域です。 「埜」には野原、自然の広い平地などの意味があります。 ここは河岸段丘上の平地で、西には竹沼ダムやゴルフ場のある丘陵地。 中央はやや低地となっているので、丘陵から水を引くには都合が良さそう。 広い原野は、やがて豊穣な緑の農地となった。 この地名にはそんな由来があるかもしれません。 丘陵を背に構える大聖峯寺 (だいしょうぶじ)。 門前には樹齢500年の立派な巨樹がそびえ立ち、大きな根本で参道石段を覆っている。 お寺の由緒は分かりませんでしたが、かなりの古刹のように見えます。 大ケヤキ。 見る位置で印象がずいぶんと変わる樹容。 特に印象的なのは正面 (東) 。 スカートのように斜面を覆う根本が際立って見える。 空洞の開口部は祠のように神秘的です。 そして真下から見仰ぐ姿が、まるで踊っているかのように見え、何やら艶も感じました (写真04)。 空洞化や大枝の欠損跡が目立ちますが、大きな樹冠を茂らせ強い生命力を感じさせる。 近辺にある水宮神社の大ケヤキ [3] と併せて立寄りたい、素晴らしい大ケヤキでした。


群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |