• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 新潟 / 小貫諏訪社の大スギ

    小貫諏訪社の大スギ

    巨木の写真

    小貫諏訪社の大スギ(2016.09.03) 【01】北側①:魚沼地方で最大とされる大スギ 小貫諏訪社の大スギ01
    【02】北側② 小貫諏訪社の大スギ02
    【03】西側① 小貫諏訪社の大スギ03
    【04】西側② 小貫諏訪社の大スギ04
    【05】西側③ 小貫諏訪社の大スギ05
    【06】西側④ 小貫諏訪社の大スギ06
    【07】西側⑤ 小貫諏訪社の大スギ07
    【08】南西側① 小貫諏訪社の大スギ08
    【09】南西側② 小貫諏訪社の大スギ09
    【10】南側① 小貫諏訪社の大スギ10
    【11】南側② 小貫諏訪社の大スギ11
    【12】東側① 小貫諏訪社の大スギ12
    【13】東側② 小貫諏訪社の大スギ13
    小貫諏訪社の様子(2016.09.03) 【01】参道①:神社の社殿跡へ続く参道の石段 小貫諏訪社の大スギ01
    【02】参道② 小貫諏訪社の大スギ02
    【03】社殿跡 小貫諏訪社の大スギ03
    【04】神社の碑 小貫諏訪社の大スギ04
    【05】大杉の歌碑 小貫諏訪社の大スギ05

    巨木の詳細情報

    巨木の名前 小貫諏訪社の大スギ 樹種 スギ(杉)
    幹周/樹高 8.64m / 50m 推定樹齢 800年(伝承)
    保護指定 新潟県指定天然記念物 所在地 新潟県十日町市中条丁
    撮影日/天候
    (状態)
    2016.09.03 / 晴 :湾曲して立ち昇る大枝の数々、樹形はウラスギの特徴を示す.樹勢良好.
    アクセス
    ■関越自動車道・大和スマートIC:約13km(県道58・59号線経由)
    ■関越自動車道・六日町IC   :約17km(県道58・59経由)
    電車 ■十日町駅からバス利用     :
        南越後観光バスの路線(十日町-清水-菅沼・後山 十日町車庫前)を利用。
        乗車する十日町車庫前は、十日町駅の西口から北に位置。菅沼で下車する。
    備考 小貫諏訪神社が表記されている地図は少ないであろう。 南魚沼市からは、車では、道幅が広い県道58・59号線を通って山越えして来るのが楽である。 駐車場は無いが、神社入口付近と、北側の路肩が広い。 神社の社殿は2004年10月23日の新潟県中越地震で倒壊。社殿跡には碑が立つ。 集落も過疎化と地震の影響で、現在は閉村となっている。
    近辺の観光 どきどき十日町(観光情報):十日町観光協会のサイト.十日町市には美しい森林や棚田の風景が多い
    龍王権現社(地図リンク) :約3.5kmと近い.枯木又分校跡の隣.社の側に3本の大スギが立つ
    慶地の棚田(地図リンク) :県道から尾根道へ少し進んだ場所が展望地のようだ
    あじさい公園(地図リンク):1万4千株の紫陽花が見事.見頃は7月上旬~中旬
    近辺の巨木 赤谷十二社の大ケヤキ(※けっこう離れているが見るべき価値あり!)

    巨木の地図

    巨木と雑記

     十日町市の中心部、信濃川の流れる十日町盆地から東の山中。 南魚沼市の魚沼盆地とを隔てる魚沼丘陵の小さな集落には、 魚沼地方で最大とされる杉の巨木「小貫諏訪社の大スギ」があります。 信濃川の支流、飛渡川の上流域に開かれた小貫(こつなぎ)の集落。 小川沿いの田園を見下ろすように、大スギは立っています。

     大スギは、遠望すると、全体的に箒のような樹形。 幹は、地上約5~8m付近から複数に分散。 中心から離れた幹は、付根から湾曲して立ち昇り、一部は下向きに垂れています(北側の下枝)。 この樹形は、豪雪地帯に適応した、ウラスギ特有のものでしょう。 北側の斜面に、本体から少し離れている若木(写真05)は、ヒコバエか、もしくは ウラスギに特性の1つである伏条更新(地面に垂れた枝が根付いて分離)のものかもしれません。
     大スギの複数に分かれて奔放に伸びる、荒らぶる迫力の大枝たち。 部位によっては、根元よりも太く見えるボリューム。 見上げるその姿は、森が1本の巨木に凝縮されたかのよう。 村人達から代々、崇められてきた大スギは、 まさに土地神が顕現したかのような威容の素晴らしい巨木でした。

     大スギの伝承について。 推定樹齢の根拠は、赤倉集落(現在の松之山赤倉)から、先祖が移住し小貫を開拓したのが約800年前。 その際に大スギは、記念に植樹されたそうです。 神社で合祀されている諏訪社・十二社は、先祖の氏神であったとのこと。 大スギは「鉈いらずの木」とされ、刃物を当てるのは禁忌。 古い御札は表皮の割れ目に納められ、落ち葉は集めて根元に積まれたそうです。 神社と共に人々に崇められた、集落のシンボルである御神木。

     大スギが立つ小貫の集落は、平成19年(2007)から閉村となりました。 理由は過疎化と、新潟県中越地震による被害によるもの。 地震は平成16年10月23日(2004)の17時56分に発生。 震源地は現・長岡市の川口町。マグニチュード6.8、最大震度は7を記録。 十日町市では、震度6強と激震が観測、家屋の全半壊は1200棟を越える大きな被害。 土砂崩れ、道路や橋梁の崩壊により、一時は孤立無援となる山間の集落もあったそうです。

     大スギと共に800年の歴史を歩んできた集落は、今は無人の閉村。 村の最古老である大スギを残し、子孫も同然である村民達は居なくなってしまった…。 でも、訪れる人は居るようで、境内は荒れておらず、周辺の田畑でも稲が育っています。 去り際に少し寂しい気分になっていたとき、 偶然、集落へ戻って来ていたご老人に、お話を伺う機会がありました。内容は以下。

    【小貫集落のご老人の話】
    集落は無人となったが、田畑や境内の管理のため、定期的に移住先から戻って来ている。 大地震の前は、神社の周辺に4軒あったが、自分も含めて皆が移住した。 倒壊した神社は再建されず、跡地に石碑が立てられた(写真03~05)。 境内の奥にある廃屋(歪んで傾いている)もかつての住居の1つ。 この辺りで、木々に覆われず地肌が見えている斜面は、地震による土砂崩れがあった場所。 近くの川は、土砂崩れで一時は塞がれてしまったが、幸いに、道や田畑が大きく埋まることは無かった。 地震が治まってくると、恐ろしかったが慎重に車を運転して、なんとか町まで避難した。 大スギの北側に垂れている大きな下枝は、自分が子供の頃から大きかったから、 滅多なことでは折れずに丈夫だろう。 幹や枝を傷つけるような事は、代々してこなかった(伝承の通り)。 この地域で一番立派な大スギは、先祖の魂も宿る大切な御神木。