巨木TOP / 新潟 / 赤谷十二社の大ケヤキ
赤谷十二社の大ケヤキ
巨木の写真
巨木の詳細情報
巨木の名前 | 赤谷十二社の大ケヤキ | 樹種 | ケヤキ(欅) | |
---|---|---|---|---|
幹周/樹高 | 9.5m / 46.5m | 推定樹齢 | 1210年(伝承) | |
保護指定 | 新潟県指定天然記念物 | 所在地 | 新潟県十日町市赤谷 | |
撮影日/天候 (状態) |
2016.09.03 / 晴 : 背の高い三又の大ケヤキ.中央から東側の幹を欠損.樹勢は良い |
|||
アクセス | ||||
車 |
■北陸自動車道・柏崎IC :約24.2km(国道252経由) ■関越自動車道・越後川口 :約23.2km(国道117・252経由) ■関越自動車道・六日町IC:約29.7km(国道253、県道49、国道252経由) |
|||
電車 |
■十日町駅よりバス利用 : 北越後観光の路線バス(十日町-上野-仙田-室島-小白倉)を利用。 十日町駅前(東口)から乗車し、仙田で下車。本数は1日5本と少ないので注意。 |
|||
備考 | 赤谷十二神社の境内の隣には駐車場が併設。トイレもあって有り難い。 大ケヤキは、背がとても高く樹冠が広い。荒天や降雪の後は、 落ち枝の危険が大きいので、根本には接近しない。訪問時は、根本(幹の中か土中)にミツバチのような小さな蜂の巣がある様子であった。 | |||
近辺の観光 |
【 外部ウェブサイト 】
どきどき十日町(観光情報):十日町観光協会のサイト.十日町市には美しい森林や棚田の風景が多い 道の駅・せんだ :大ケヤキに近い道の駅なので休憩に最適だ 藤沢の棚田(地図リンク) :藤沢集落の棚田.見渡すには農道に立入る必要あり(車での進入ダメ) 大白倉の棚田(地図リンク):大白倉集落の棚田.県道325線から見下ろせるようだ 【 少遠景 】 小貫諏訪社の大スギ :十日町市内にある魚沼地方で最大級のスギ |
巨木の地図
巨木と雑記
十日町市の北部、大きな蛇行を繰り返す渋海川の流域に開かれた地域の一つ、赤谷の集落。
ここには、幹の太さと背の高さも県内最大級、堂々たるケヤキの巨木「赤谷十二社の大ケヤキ」があります。
大ケヤキの周辺の地理が面白いので少しその話を。
赤谷の集落を含む一帯は、山間部を蛇行を繰り返して流れる渋海川の中流域。
平地が少ないため、集落は古くから山を開拓して築かれ、棚田も多く見られます。
蛇行しているのは川だけでなく、川沿いに続く田畑も同様。
これは、瀬替えという、古くは江戸時代の河川工事によるもの。
川の蛇行部分に直線で短絡する新流路を掘削し、旧流路は埋め立てて耕作地として活用しました。
赤谷十二社の大ケヤキの魅力は、幹は中腹まで太く単幹であり、素晴らしく高い背と広い樹冠。
幹は、地上6m付近から、三本の大枝に分散。
中央の東寄りにある大枝は欠損(2009年頃まで残っていたらしい)。
しかし、両脇の大枝が実に逞しく、南北から眺めるその姿はバンザイしているようで威風堂々。
青空の下、境内を覆うように聳える、杉の巨木のように背の高い大ケヤキ。
予想以上に暑かった新潟での初めての夏。
心地よい大ケヤキの木陰で一休み。その雄姿を目に焼きつけました。
最後に集落の御神木である大ケヤキの伝承についての話を少し。
約1200年という樹齢の根拠は、平安時代に、東征の途中でこの地に訪れた坂上田村麻呂が、
大ケヤキを植えたという伝承。年代は延暦12~23年(793~804)頃でしょうか。
貞享2年(1658)年には、赤谷城主の三河玄蕃が大ケヤキを神木として奉ると、
数々の合戦を勝利に導いたと云われています。
名将・田村麻呂のお手植で、戦勝に御利益のある、という大ケヤキの縁起。
明治以降に兵士として出征した地元の人々は、大ケヤキに武運長久を祈り、
樹皮をお守りとして身につけたそうです。
また、様々な霊験に纏わる口伝があると云われ、村人たちから大切に守られてきた御神木です。
新潟県TOP | △TOP | 前へ戻る |