• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 新潟 / 薬照寺の大カツラ

    薬照寺の大カツラ

    巨木の写真

    薬照寺の大カツラ(2016.09.03) 【01】東側①:魚沼丘陵を背に立つ新潟県で最大の大カツラ! 薬照寺の大カツラ01
    【02】東側② 薬照寺の大カツラ02
    【03】東側③ 薬照寺の大カツラ03
    【04】南側 薬照寺の大カツラ04
    【05】南西側① 薬照寺の大カツラ05
    【06】南西側② 薬照寺の大カツラ06
    【07】南西側③ 薬照寺の大カツラ07
    【08】南西側④ 薬照寺の大カツラ08
    【09】南西側⑤ 薬照寺の大カツラ09
    【10】南西側⑥ 薬照寺の大カツラ10
    【11】西側 薬照寺の大カツラ11
    【12】北側① 薬照寺の大カツラ12
    【13】北側② 薬照寺の大カツラ13
    薬照寺(2016.09.03) 【01】駐車場:駐車場からの眺め.参道と大スギと滝(造園)に囲まれている 薬照寺の大カツラ01
    【02】山門 薬照寺の大カツラ02
    【03】本堂 薬照寺の大カツラ03
    【04】護摩堂 薬照寺の大カツラ04
    【05】池と大カツラ 薬照寺の大カツラ05

    巨木の詳細情報

    巨木の名前 薬照寺の大カツラ 樹種 カツラ(桂)
    幹周/樹高 13.5m / 30m 推定樹齢 230年以上(寺伝では2世代目)
    保護指定 新潟県指定天然記念物 所在地 新潟県南魚沼市君沢
    撮影日/天候
    (状態)
    2016.09.03 / 晴 : 中央の空間はかつて伐採された主幹の跡(本堂の建材として利用)
    アクセス
    ■関越自動車道・塩沢石打IC:約4km
    電車 ■JR上越線・大沢駅    :約1.8km
    ■JR上越線・石打駅    :約2.7km
    備考 薬照寺には本堂の横に併設された宝物館があり、内部を見学できる(9時~16時・有料)。 宝物館には、絵画、彫刻、法具、陶磁器などが展示されているそうだ。
    近辺の観光 塩沢つむぎ記念館    :南雲織物工場の店舗と織物が体験できる資料館から成る施設.
    道の駅南魚沼・雪あかり :物産品の直売所・軽食の施設と美術・資料館が併設.
    魚沼展望台(地図リンク):魚沼スカイライン沿いにある.ブナ林が美しい当間山の登山口でもある.
    欅苑(大ケヤキ有り)  :古民家を改装した越後の郷土料理のお店.地元で採れた四季の旬を味わう.
    八海醸造・魚沼の里   :八海醸造の酒蔵と食事・見学の店舗が合わさった施設.
    トミオカホワイト美術館 :富岡惣一郎の作品の展示.自作の絵の具で描いた雪景色が有名.
    八海山ロープウェイ   :八海山スキー場に併設.山頂駅から八海山まで往復約6時間.
    南魚沼市観光協会    :南魚沼市の広域の観光情報.
    六日町観光協会     :南魚沼市の観光情報(主に合併前の旧六日町エリア).
    近辺の巨木 岩崎の大カツラ /  大家の大けやき

    巨木の地図

    巨木と雑記

     越後山脈と魚沼丘陵に東西を挟まれた魚沼盆地。 盆地の中央を流れる魚野川は、越後山脈の南へ続く三国山脈、その谷川連峰を水源としています。 美しく清らかな山と清水に育まれたこの地は、魚沼産コシヒカリの産地で有名な、日本有数の米所。 この盆地の南部には、県内最大のカツラの巨木があります。 魚沼丘陵の当間山の東山麓を背に、田園を前に立つ「薬照寺の大カツラ」。

     大カツラは薬照寺の山門から本堂へ続く石段の向って右側の斜面に立っています。 石段の斜面下から見上げる、幹周13m以上もの巨体は大迫力です。 推定樹齢は、巨体の割りには若い250年より下。この大カツラは2世代目とされています。 寺伝では、安永9年(1780)に寺が火災に遭った際、大カツラも延焼。 そして燃え残った幹は、本堂の建材の一部として伐採(縁側に使用)。 その後、根株から立ち昇った複数の側幹が繁盛し、現在の堂々たる巨木の姿となったのです。

     大カツラの中央部には空間は、かつて伐採されたという主幹の跡なのでしょう。 中心にあるこの空間は、巨大に生長した複数の側幹に覆われていますが、南西側からよく見えます。 延焼から見事な再起を果たした大カツラ。 その姿に心を打たれるは、巨大なだけではありません。 神霊が宿る台座のような、荘厳な立姿をした素晴らしい大カツラでした。

     同じ南魚沼市にある 「岩崎の大カツラ」 と同様、薬照寺の大カツラも 山中でなく開けた人里に立っています。 山奥の渓流や沢沿いに立つカツラの巨木としては珍しい立地。 時代と共に周辺の環境が拓かれてきたこともあるでしょう(近くにJR上越線の軌道)。 しかし、これ程の見事な巨体、カツラが必要とする水の流れがあるはず。 まずは山裾なので、地中に山からの伏流水があるのかもしれません。 本堂を囲む池の水は、大カツラの根に浸透しているでしょう。 しかしこの池、かなり昔からあったとは思えない。 池の水は、山からの清水を溜めている様子で、 駐車場に面して造られた滝から、側溝を伝い小川へ流れている。 昔、山から境内へ伝う沢があり、大カツラの近くまで流れていたのかもしれません。