• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 東京 / 広徳寺のカヤ

    広徳寺のカヤ

    巨木の写真

    広徳寺のカヤ(2018.08.01) 【01】あきる野の名刹に立つ東京で最大級のカヤ.東側. 広徳寺のカヤ-01
    【02】東側 広徳寺のカヤ-02
    【03】北側 広徳寺のカヤ-03
    【04】北側 広徳寺のカヤ-04
    【05】西側 広徳寺のカヤ-05
    【06】西側 広徳寺のカヤ-06
    【07】南側 広徳寺のカヤ-07
    【08】南側 広徳寺のカヤ-08
    【09】解説板 [1] 広徳寺のカヤ-09
    イチョウとタラヨウ(2018.08.01) 【01】本堂の前に立つ二対のイチョウは見事な巨木の門 広徳寺のイチョウ-01
    【02】イチョウ 広徳寺のイチョウ-02
    【03】イチョウ 広徳寺のイチョウ-03
    【04】イチョウ 広徳寺のイチョウ-04
    【05】タラヨウ 広徳寺のタラヨウ-01

    巨木の詳細情報

    巨木の名前 広徳寺のカヤ[1]
    樹種 カヤ(榧)
    幹周 5.35m [1] 5.4m [8]
    樹高 24.45m [1] 23m [8]
    推定樹齢 不明
    特徴 枝下が高い直幹
    保護指定 東京都指定天然記念物
    所在地 東京都あきる野市小和田
    所在施設 広徳寺
    撮影日・状態 2018.08.01 : 巨樹DB[8]には空洞有りとあるが目立たない.さほど樹勢は衰えてない様子.
    アクセス
    あきる野IC(圏央道):約7.5km
    電車 武蔵五日駅(五日市線):約1.8km
    参考情報 ■現地解説板
    [1]広徳寺のカヤ     :カヤの南東側に設置、樹高・幹周・枝張など記述
    [2]広徳寺境域      :広徳寺の由緒、境内の範囲や構えなどについて記述
    [3]市指定文化財     :古文書、本尊の観音像、羅漢像、建物の配置図など記述
    [4]広徳寺・総門     :総門の構造、由緒などについて記述
    [5]広徳寺・山門     :山門の構造、由緒などについて記述
    [6]広徳寺のタラヨウ   :樹高・幹周・枝張など記述
    ■書籍
    [7]神様の木に会いに行く :著者・高橋弘、出版・東京地図出版、ISBN978-4-8085-8559-4
    ■Web
    [8]巨樹巨木林データベース:幹周と樹高を引用(調査年1988)、イチョウは未登録

    巨木と雑記.広徳寺

     都心から離れた多摩地域の西部。 檜原村の奥地まで続く清流、秋川渓谷の入口付近に開かれた臨済宗の古刹が広徳寺。 立派な山門と調和する二対のイチョウ、都内最大級のカヤ。 そして圏央道から近く、北関東からアクセスし易い。 都内でも特に訪れたかった巨木巡りの候補地でした。

     広徳寺の創建は応安6年(1373)。 戦国時代には小田原北条氏から寺領を安堵され、堂舎の普請を受ける。 江戸時代には幕府から朱印地を受け、境内地は一万二千坪もあったとか。[2][3]
     訪れてみて、整然とした広い境内と、立派な山門と本堂には驚きました。 篤い信仰を集める禅道場であることに、今でも変わりはないようです。

    ***-01 立派な山門。禅宗式では三門と呼ぶのが正しいか。 額には「正眼閣」とある。江戸中期ごろの建築とされる[5]。 背後に二対の大イチョウを従えている。
    総門 広徳寺-02
    本堂 広徳寺-03
    広徳寺-04
    解説板 [2] 広徳寺-05
    解説板 [3] 広徳寺-06
    解説板 [4] 広徳寺-07
    解説板 [5] 広徳寺-08
    解説板 [6] 広徳寺-09

    巨木と雑記.カヤとイチョウ

     広徳寺のイチョウは、門のように参道を挟んで南北に並ぶ2本。 南株の方が少し幹が太く、巨樹の書籍[7]によると幹周は4.5m。 巨樹と呼ばれるほどの大きさはありませんが、気持ちの良い立姿。 旺盛な樹勢と2本がつくる広大な樹冠。山門や本堂と重ねた眺めも良い。 整然とした広い境内の中で、特に居心地の良い空間を作る大イチョウ。 目当てに訪れたカヤよりも、強く印象に残りました。

     広い境内の拝観で、タラヨウの立つ裏庭を巡った後、最後に大カヤの元へ。 少し不自然に感じたのが、境内の外れにある印象の立ち位置。 寺社の看板的な古木は、参道沿いか中庭などにあるのが普通。 古い墓所の標木として植えられたのか、かつて伽藍がもっと広大だった頃の名残なのでしょうか。
     大カヤの立姿。 直幹で枝下の位置が高く、背もカヤとしては高め。 一見するとスマートな印象でも、接近すれば巨木らしい貫禄が。 幹に刻まれているのは無数の深い縦皴、古木の勲章。 広徳寺と創建時から共に歴史を歩んできたような重み。そんな風格も感じられる大カヤでした。