• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 脚折のケヤキ

    脚折のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2022.10.01 【01】鶴ヶ島の鎮守の御神木、再生に向け治療が継続中 脚折のケヤキ-01
    【02】 脚折のケヤキ-02
    【03】 脚折のケヤキ-03
    【04】 脚折のケヤキ-04
    【05】 脚折のケヤキ-05
    【06】 脚折のケヤキ-06
    【07】 脚折のケヤキ-07
    【08】 脚折のケヤキ-08
    【09】 脚折のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 脚折のケヤキ [4][5]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 7.00m [4][5], 7.94m [7]
    樹高 17.0m [4][5][7]
    推定樹齢 900年 [4][5]
    特徴 主幹の大部分欠損、東側の樹皮で屹立
    保護指定 埼玉県指定天然記念物
    所在地 埼玉県鶴ヶ島市脚折町
    所在施設 白鬚神社
    撮影日・状態 2022.10.01 : 2021年に樹勢回復工事、幹上部より不定根を伸ばす措置が継続中
    アクセス
    関越道・鶴ヶ島ICから約2㎞、圏央道・圏央鶴ヶ島ICから約3㎞
    電車 東武東上線・鶴ヶ島駅から約5㎞
    参考情報 ■現地資料
     [1] 白鬚神社の由緒     :解説板、内容は下記雑記の写真03を参照
     [2] 十一面観音菩薩立像   :解説板、内容は下記雑記の写真04を参照
     [3] 白鬚神社の棟札と銘札  :解説板、内容は下記雑記の写真04を参照
     [4] 脚折のケヤキ      :解説板、内容は上記巨木の写真09を参照
    ■外部ウェブサイト
     [5] 鶴ヶ島市ホームページ  :当巨木の情報あり、脚折雨乞の祭礼についても参照 (動画あり)
     [6] 板倉雷電神社ホームページ:関東に多い雷電神社の総社、白鬚神社の雨乞祭礼に関わる
     [7] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [8] 米島香取神社のムクノキ :春日部市、主幹の半分以上を失い外皮で立っている樹容が似ている

    巨木と雑記.手厚く治療されるシンボルツリー

     鶴ヶ島市の北部に位置する脚折町の地区。 当地にある1000年以上の歴史を持つという古社が白鬚神社です。 本殿背後にそびえる御神木は、県内有数のケヤキの古木。 近年、大がかりな樹勢回復工事が実施。 その結果、樹容が想像とずいぶん違っていたので驚きました。 幹の大空洞を塞いでいた材は全て除去。 危なげな東側の薄皮一枚で立っている姿が際立っている。 それでも、送電線の鉄塔のように堅牢な柱が支えているので、以外と安定感があります。 内側に新しく削られた箇所がいくつもある。 不朽した部分の除去や防腐措置が行われたのでしょう。 周囲に繁茂していた雑木は伐採、土壌改良も行われたらしい。 主幹上部に残る大枝の元から、不定根を伸ばす措置が継続中でした。

     鶴ヶ島市の鎮守であり、地元の人々の絆を繋いできた白鬚神社。 御神木は市のシンボルツリー。 出来ること徹底して全てやったような、大胆かつ丁寧な樹勢回復工事。 とても愛されていることが伝わってくる。 大ケヤキは人々の思いを汲み取り、健気に枝を張り命の根を伸ばそうとしています。 その姿に希望の光、魂の糧を分けてもらえた心地でした。

    cm-白鬚神社-01 【01】旧日光街道に面した参道入口。
    【02】 cm-白鬚神社-02
    【03】 cm-白鬚神社-03
    【04】 cm-白鬚神社-04
    【05】 cm-白鬚神社-05

    巨木と雑記.神社由緒

     白鬚神社の由緒について [1][2][3]。 祭神は猿田彦命と武内宿禰の二柱。 神仏習合の室町時代からは十一面観音菩薩 (立像) も本地仏として祀る。 創建は奈良時代の霊亀年間 (715-717)。 高句麗から渡来した人々が当地に帰化したとき、 郡内に数多く勧請した白鬚神社の一座とされる。 江戸時代には脚折を含む七か村の総鎮守として崇敬されていた。 社蔵の棟札と銘札には、天正2年から享保12年 (1574-1727) のものが残っていて、 往時の歴史や文化を知る貴重な資料となっている。

    巨木と雑記.脚折雨乞

     白鬚神社が4年毎の夏に行う祭礼、国選択無形民俗文化財の脚折雨乞 [5] 。下記の写真06のように巨大な「龍蛇」が登場します。 全長36m、重量3トンという巨体。 主な材は竹、麦藁、荒縄。最後に熊笹で全身を覆います。鱗ようだ。 祭礼当日、白鬚神社で入魂の儀を行い龍神が宿る。 そして300人もの担ぎ手に運ばれ、雨乞いの儀式が行われる雷電池 (地図リンク) まで行進します。 祭礼の詳細は鶴ヶ島市ホームページ [5] を参照してください。 祭りの様子と歴史をまとめた素晴らしい動画もあります。

    cm-白鬚神社-06 【06】神社由緒の解説板にある写真の拡大。雷電池に渡御に向かう龍神。よい写真だ。

     ちなみに前回の脚折雨乞が行われたのは平成28年 (2016) 8月17日。 令和2年 (2020) 9月13日に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止に。 次回の開催は未定であるそうです。 人々の絆と伝統文化の継承にまで悪影響を与える疫病。 祭りを再開するためにも、はやく世相が穏やかになって欲しいと切実に思います。
    (※2023年2月時点の雑記です、最新の情報は公式ホームページなど参照のこと)

    cm-白鬚神社-07 【07】神社境内に懸けられていた「アマビエ」が描かれた疫病退散の旗。 アマビエも龍神の一種に見えないだろうか。