• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 牧西八幡大神社のケヤキ

    牧西八幡大神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2025.09.16 【01】牧西鎮守の御神木、傍らに古い神輿を安置した社、早朝撮影で赤みが強い 牧西八幡大神社のケヤキ-01
    【02】 牧西八幡大神社のケヤキ-02
    【03】 牧西八幡大神社のケヤキ-03
    【04】 牧西八幡大神社のケヤキ-04
    【05】 牧西八幡大神社のケヤキ-05
    【06】 牧西八幡大神社のケヤキ-06
    【07】 牧西八幡大神社のケヤキ-07
    【08】 牧西八幡大神社のケヤキ-08
    【09】 牧西八幡大神社のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 牧西八幡大神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 4.28m [3], 4.95m (実測)
    樹高 30.0m [3]
    推定樹齢 不明
    特徴 単幹、細かな下枝が多く円筒形の樹冠
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県本庄市牧西
    所在施設 八幡大神社
    撮影日・状態 2025.09.16 : 目立つ損傷なく樹勢良好、樹下を幹に触れるような近さで電線が通る
    アクセス
    関越道・本庄児玉ICから約7km
    電車 JR本庄駅 (高崎線・湘南新宿線) から約4km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 八幡大神社の由緒   :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照
     [2] 金鑚神楽・宮崎組   :解説板、内容は下記雑記の写真03を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [4] 城山稲荷神社のケヤキ :本庄市街地、本庄城の守護神として創建、御神木は市内最大の巨木
     [5] 本庄金鑚神社のクスノキ:本庄市街地、本庄宿の総鎮守、御神木は北関東で最大級のケヤキ

    巨木と雑記

     本庄市の北東端に位置する地区の牧西。 当地の鎮守が八幡大神神社 [1] であり、正面を通る市道は旧中山道です。 本庄宿手前の集落にある鎮守、賑わったことでしょう。 創建は建久年間 (1190-99) 頃、児玉党の一族である牧西四郎広末が、 鶴岡八幡宮から勧請したと伝わる。 時代は下って文明3年 (1471)、関東管領上杉氏と古河公方が争う、享徳の乱の際中。 上杉方の拠点である五十子 (地図リンク) の合戦で兵火がおよび焼失。 再興されるのは江戸時代の慶長17年 (1612)。 信州佐久郡依田荘から来住した、依田五郎左衛門により成された。 以後、依田氏が代々の神主を務めたそうです。

     御神木は境内入口に根差すケヤキ。 背が高く凛とした立姿であり、隆起した根元も力強い。 傍らの境内社と重なる姿にも趣があります。 訪れたのは早朝、朝陽を浴び赤みを帯びた姿が印象的でした。

    cm-牧西八幡大神社-01 【01】八幡大神社の社殿 (拝殿)。
    cm-牧西八幡大神社-02 【02】神社由緒の解説板。
    cm-牧西八幡大神社-03 【03】宮崎組の金鑚神楽の解説板。 神楽の面には、称徳年間 (1711-15) 以前の作という古いものがあるらしい。 江戸前期まで遡る歴史ある神楽だ。