• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 笂井町近戸神社のケヤキ

    笂井町近戸神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2024.09.05 【01】本殿背後に静かに佇む御神木 笂井町近戸神社のケヤキ-01
    【02】 笂井町近戸神社のケヤキ-02
    【03】 笂井町近戸神社のケヤキ-03
    【04】 笂井町近戸神社のケヤキ-04
    【05】 笂井町近戸神社のケヤキ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 笂井町近戸神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 5.10m (実測)
    樹高 不明 (20m前後)
    推定樹齢 不明
    特徴 地上10m付近から双幹
    保護指定 不明
    所在地 群馬県前橋市笂井町
    所在施設 近戸神社
    撮影日・状態 2024.09.05 : 目立つ損傷なく樹勢良好、細い下枝が多く樹下から上部は見通せない
    アクセス
    関越道・高崎ICから約10km、北関東道・駒形北ICから約3km
    電車 JR両毛線・駒形駅から約1km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 近戸神社略記     :内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年9月時点)
    ■少遠景の記録
     [3] 桃ノ木川のアカメヤナギ:近戸神社から東、共愛学園前橋国際大学に接した桃ノ木川の河川敷

    巨木と雑記

     前橋市街地から西南の郊外、桃ノ木川を囲む地区の笂井町。 珍しい地名、笂井「うつぼい」と読む当地の鎮守が近戸神社 [1] です。社伝によると南北朝時代の創建という古社。 御神木は本殿背後にそびえ立つケヤキ。 樹勢良好で背が高く、西隣にも別のケヤキが根差しています。 また拝殿に掛けられた奉納の板絵額が興味深い。 そこにはかつて存在していたらしき、何らかの巨木の姿が書き残されている。 神社由緒と地名の由来については後述にて。

    cm-笂井町近戸神社-01 【01】社殿前。以下の写真03の板絵額に因れば、 鳥居の右側辺りにかつて何らかの巨木が在ったのだろうか。
    cm-笂井町近戸神社-02 【02】神社由緒の解説板。
    cm-笂井町近戸神社-03 【03】拝殿に掛けられた板絵額。氏子女性たちの講中 (二十三夜講など) の様子を描いたものか。 拝殿前、女性たちの間に一本の巨木らしき姿。樹種は何だろう。カヤのようにも見える。
    cm-笂井町近戸神社-04 【04】本殿背後のケヤキ (奥が御神木)。

     笂井町の近戸神社の由緒について [1] 。社伝によると創建は南北朝時代 (1337-1392) の頃。 南朝派の藤原氏の人が当地に移住し、地名を宇津保井と定めた。 そして氏神を祀る祠を建立、千鹿頭明神と称したのが創祀とされます。 その後、戦国時代の兵火により社殿と文書を焼失し、詳しい由緒は不明となる。 いつの頃からか、地名を笂井、社名を近戸と略するように。 慶長年間 (1596-1615) には、徳川家臣下で大胡城主を務めた牧野氏により、 城内に社殿を造り勧請したという。 現在も本丸跡 (地図リンク) に建っている小さな社が、受け継ぐものかもしれません。 江戸時代には笂井村および近郷の総鎮守となる。 社殿は宝永2年 (1705)、石鳥居は同4年の建立という古建築です。