巨木TOP / 千葉 / 常敬寺のクスノキ
常敬寺のクスノキ
巨木の写真
      
    
      
      
      
      
      
      
      
      巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 常敬寺のクスノキ (仮) | 
         | 
    ||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | クスノキ (楠) | |||
| 幹周 | 4.95m (実測) | |||
| 樹高 | 不明 (20m以上) | |||
| 推定樹齢 | 不明 | |||
| 特徴 | 単幹、中腹から3又に分かれる | |||
| 保護指定 | 不明 | |||
| 所在地 | 千葉県野田市中戸 | |||
| 所在施設 | 常敬寺 (中戸山西光院) | |||
| 撮影日・状態 | 2024.08.04 : 目立つ損傷なく樹勢良し、強風に負けないようなしなやかさがある | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 圏央道・五霞ICから約9km | |||
| 電車 | 東武野田線・川間駅から約12km | |||
| バス | 諏訪橋バス停、武野田線・川間駅発、朝日バスの境車庫線 | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 親鸞聖人・阿弥陀如来坐像:内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [2] 浄土真宗本願寺派・千葉組:常敬寺の由緒について参考 [3] 巨樹巨木林データベース :当巨木は未登録 (2024年8月時点) ■少遠景の記録 [4] 関宿香取神社のケヤキ :野田市の同じ関宿地域、市内最大のケヤキ、関宿城博物館も紹介 | |||
巨木と雑記
野田市の北部、江戸時代には関宿藩が置かれていた舟運の要衝。 江戸川の流頭、関宿城の跡地には博物館 [4] が建っています。 そこから約5kmほど南に位置する古刹が常敬寺 [2] 。創建は鎌倉時代の弘安7年 (1284)、 親鸞聖人の孫である唯善上人の開基とされます。 江戸川に面した広い境内、立派な本堂の門前には、クスノキの巨木がそびえ立つ。 凛々しく気持ちの良い立姿。 強風に負けないような柔らかさも感じます。 野田市内で最大となるクスノキかもしれません。
  
  
  
  | 千葉TOP | △TOP | 前へ戻る |