• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 千葉 / 神崎の大クス

    神崎の大クス

    巨木の写真

    撮影日:2015.02.13
    神崎の大クス01
    神崎の大クス02 神崎の大クス03 神崎の大クス04 神崎の大クス05
    神崎の大クス06 神崎の大クス07 神崎の大クス08 神崎の大クス09
    ※画像を選択すると大きい画像がご覧になれます
    巨木の周辺(神崎神社)
    神崎の大クスgd01
    神崎の大クスgd02 神崎の大クスgd03 神崎の大クスgd04 神崎の大クスgd05
    ※画像を選択すると大きい画像がご覧になれます

    巨木の詳細

    巨木の名前 神崎の大クス(ナンジャモンジャの木) 幹周/樹高 13m / 19m
    樹種 クスノキ(楠) 保護指定 国指定天然記念物
    推定樹齢 不明 撮影日/天候 2015.02.13 / (晴)
    所在地 千葉県香取郡神崎町神崎本宿(神崎神社の境内、本殿の右側)
    アクセス
    首都圏中央連絡自動車道・神埼IC:約2.5km
    東関東自動車道・大栄IC    :約11.4km
    電車 下総神埼駅(JR成田線):約1.5km(県道356号に面した鳥居まで)
    備考 境内は「神崎の森」と呼ばれ大木が多い。幹周3m以上のスダジイが複数あった。 参道沿いにも大木があり、折れた枝が落ちてくることがあるらしく、 頭上注意の注意書きがあった。
    近辺の観光 香取市観光公式サイト
    近辺の巨木 (探索中)

    巨木の地図

    巨木と雑記

     神崎神社は創建年代は不詳なようですが、 白鳳時代(645~710)に常陸国(※1)と下総国(※2)の境にあった 大浦沼二つ塚(利根川流域の何処か?)より現在の地に遷座したそうです。 7000坪もの広い境内は「神崎の森」と呼ばれ巨木が多く、 全域が千葉県の天然記念物に指定されています。 御祭神は、天鳥船命、少彦名命、大己貴命、面足命、惶根命、の五柱で、 交通と産業守護の神として信仰されてきたそうです。 神社には神崎神社文書と呼ばれる千葉県指定の文化財があります。 神社関係の古文書や絵図で、 鎌倉時代初期の承久3年(1221)から室町時代初期の応永2年(1395)に 編纂されたもので、当時の荘園・神社領関係を知る重要な資料だそうです。

     本堂の右側に立つ御神木の大クスは、 「ナンジャモンジャの木」と言われ、 利根川図志(※3)や、牧野富太郎(※4)の著書などでも紹介された有名な巨木だそうです。 変わった名前の由来は、 延宝2年(1674)4月に水戸光圀が参詣した際、 「この木は何と言うもんじゃろうか」と呟き感嘆し、 それ以来、ナンジャモンジャとの名が広く知れ渡ったと云われます。 中央の主幹は明治40年の火災で焼け、現在は腐食して内部が空洞化していますが、 根元から伸びたヒコバエが大きく成長しています。

     神崎の大クスは、南北に約3つの幹が並んで立っています。 中央の火災で損傷した幹が一番太く、両脇の幹はまだ若い感じです。 東側からの見栄えが一番良く、横に並んだ姿が、大クスの親子といった感じに見えました。 本殿の立つ西側からは、中央の主幹に火災での大きな損傷を見ることができます。 黒く焦げた跡に、腐食し内部が空洞化し、骨のようになった幹は凄味があります。 大難に耐えた巨木一家に家内安全を祈りました。

    【 補足 】
      ※1)常陸国  :茨城県の大部分と福島県浜通りの大熊までを含む旧国名
      ※2)下総国  :千葉県の北部が主領の旧国名
      ※3)利根川図志:江戸時代末期に赤松宗旦が著した利根川の中・下流域の地誌
      ※4)牧野富太郎:植物学者、近代植物分類学の権威(1862 - 1957)