• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 山梨 / 軍刀利神社のカツラ

    軍刀利神社のカツラ

    巨木の写真

    撮影日:2018.08.01 【01】軍刀利神社の御神木、山梨県で最大級のカツラ.根元に沢の水が流れている. 軍刀利神社のカツラ-01
    【02】南側 軍刀利神社のカツラ-02
    【03】南側 軍刀利神社のカツラ-03
    【04】南側 軍刀利神社のカツラ-04
    【05】南側 軍刀利神社のカツラ-05
    【06】西側 軍刀利神社のカツラ-06
    【07】西側 軍刀利神社のカツラ-07
    【08】西側 軍刀利神社のカツラ-08
    【09】北側 軍刀利神社のカツラ-09
    【10】北側 軍刀利神社のカツラ-10
    【11】北側 軍刀利神社のカツラ-11
    【12】北側 軍刀利神社のカツラ-12
    【13】北側 軍刀利神社のカツラ-13

    巨木の詳細情報

    巨木の名前 軍刀利神社のカツラ [2][3][4]
    樹種 カツラ(桂)
    幹周 10.2m [2], 9.0m [3][4]
    樹高 46m [2], 31m [3], 33m [4]
    推定樹齢 500年 [3]
    特徴 太い根本と中心にそびえる2本の幹
    保護指定 山梨指定天然記念物
    所在地 山梨県上野原市棡原
    所在施設 軍刀利神社
    撮影日・状態 2018.08.01 : 樹勢は良く中央にまとまった樹形.南北の立姿はだいぶ印象が変わる.
    アクセス
    中央自動車道・上野原ICから約7.8km
    電車 JR中央本線・上野原駅の南口から約9km
    バス 富士急バスの路線、上野原駅発の井戸行きを利用、終点の井戸で下車
    参考情報 ■現地資料
     [1] 軍刀利神社の由緒   :詳細は下記の神社境内の写真03を参照のこと
    ■書籍
     [2] 神様の木に会いに行く :著者・高橋弘、発行・東京地図出版、ISBN978-4-8085-8559-4
    ■公式ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:2000年度の調査記録(上野原市教育委員会社会教育係)
     [4] 上野原市ホームページ :軍刀利神社のカツラの情報あり
     [5] ウィキペディア    :軍荼利明王についてのページ

    巨木と雑記.軍刀利神社の歴史

     山梨県内で最大級の大カツラを求め、上野原市は棡原にある軍刀利神社に参詣しました。 以下、神社の由緒 [1] について。 永承3年(1048)の創建という1000年近い歴史を持つ古社です。 一帯の地域である棡原郷、桧原郷、佐野川郷などから総鎮守として崇敬。 戦勝をもたらす軍神として、戦国時代には武田氏や岩殿山城主の小山田氏から寄進を受けた。 元は三国山の山頂に鎮座していたが、火災に遭った正徳年間(1711~1716)に現在地へ遷座。

     軍刀利神社の祭神は日本武尊。 甲斐国志には「棡原村井戸鎮守の軍荼利夜叉明王社」との記述があるそうです [1]。 山頂に鎮座していたこともあり、元は軍荼利明王 [5] を本尊とした、山岳修験の霊場だったのか。 明治期の廃仏毀釈で神道に一本化されたのでしょう。

    巨木と雑記.軍刀利神社の境内(入口からカツラまで)

     地図中の社務所のある位置に車を停めて歩いていきました。 本殿へ続く石段の参道が、特に霊場らしい厳粛な雰囲気がしています。 本殿の向かって右側手前にある建物は額殿。奉納されている巨大な木刀に目が引かれることでしょう。 本殿の向かって左側を過ぎて山道へ。この先は未舗装。 10分もあれば奥之院と大カツラの元へ着くでしょう。 奥之院から先には三国山へ続く登山道。約1時間20分ほどで登頂できるようです。

    上野原市軍刀利神社-01 社務所手前。ここの駐車場に車を停めて歩いていく。 社務所には例祭などの時を除いて人は居ないようだ。熊出没注意の警告板がある。 途中にトイレがあるが、利用可能かどうかは確認していない。
    【02】 上野原市軍刀利神社-02
    【03】 上野原市軍刀利神社-03
    【04】 上野原市軍刀利神社-04
    【05】 上野原市軍刀利神社-05
    【06】 上野原市軍刀利神社-06
    【07】 上野原市軍刀利神社-07
    【08】 上野原市軍刀利神社-08
    【09】 上野原市軍刀利神社-09

    巨木と雑記.大カツラについて

     一目見た瞬間、美しい立姿の大カツラだと感じました。 太い根本と中央にまとまった樹形。中心には背の高い2本の幹。樹勢は良好。 もっと荒々しいイメージがあったのですが、予想よりも優美な立姿に感じ入りました。 武神を祀る神社の名前に先入観が手伝っていたか。 かといって迫力が薄いわけがありません。 健全な幹周約10メートルもの巨樹。素晴らしい威容を示しています。

     最初に対面する南側は、陽当たりが良く生育状態が著しい。 この大カツラの正面、顔といえるでしょう。 では背後の北側はというと、だいぶ印象が変わります。 一言でいうと背中らしい姿。 正面に比べれば迫力は劣るでしょうが、私はこの背中に強く惹かれました。 2つの太い幹の間が板根状に発達した隆起で埋まっている。 それを中心として無数のヒコバエが囲み、燃え上がっていくような立姿。 まるで明王像が宿す火焔光背。 なるほど、軍荼利明王を祀った古社の神木です。