• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 静岡 / 大瀬崎のビャクシン樹林

    大瀬崎のビャクシン樹林

    巨木の写真

    御神木・夫婦ビャクシン(2017.02.17) 【01】大瀬崎で最大の巨木は御神木の夫婦ビャクシン.大瀬崎灯台の近くに立つ. 大瀬崎のビャクシン樹林-01
    【02】 大瀬崎のビャクシン樹林-02
    【03】 大瀬崎のビャクシン樹林-03
    【04】 大瀬崎のビャクシン樹林-04
    【05】 大瀬崎のビャクシン樹林-05
    【06】 大瀬崎のビャクシン樹林-06
    【07】 大瀬崎のビャクシン樹林-07
    【08】 大瀬崎のビャクシン樹林-08
    【09】 大瀬崎のビャクシン樹林-09
    大瀬崎のビャクシン樹林にある巨木群(2017.02.17) 【01】大瀬神社の手前、ダイビング店の間に立つ巨木群.その中央には… 大瀬崎のビャクシン樹林-01
    【02】 大瀬崎のビャクシン樹林-02
    【03】 大瀬崎のビャクシン樹林-03
    【04】 大瀬崎のビャクシン樹林-04
    【05】 大瀬崎のビャクシン樹林-05
    【06】 大瀬崎のビャクシン樹林-06
    【07】 大瀬崎のビャクシン樹林-07
    【08】 大瀬崎のビャクシン樹林-08
    【09】 大瀬崎のビャクシン樹林-09

    巨木の詳細情報

    巨木の名前 大瀬崎のビャクシン樹林 [1]
    樹種 ビャクシン(柏槇)
    幹周 7m [2], 7.61m [3]
    樹高 12m [3]
    推定樹齢 1500年 [2]
    特徴 2本の巨木が抱き合っているような姿
    保護指定 国指定天然記念物
    所在地 静岡県沼津市西浦江梨(大瀬崎)
    所在施設 大瀬神社の境内地
    撮影日・状態 2017.02.17 : 大木の多くは枯枝が多く樹勢は不良だが、風格極まる巨大な盆栽のようだ
    アクセス
    東名高速・沼津ICまたは新東名・長泉長沼ICより約34km
    (伊豆縦貫道を函南塚本ICまで経由すると約42km)
    電車 沼津駅(南口)より約28km、以下の路線バス利用可
    バス 沼津駅発の西浦線、大瀬岬行きか江梨行きを利用し終点まで乗る。
    大瀬岬行きは本数が少ない。江梨行きは本数は多いが大瀬崎まで3kmほど歩く。
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 大瀬崎のビャクシン樹林:下記の大瀬崎の写真04を参照のこと
     [2] 御神木        :上記のビャクシン御神木の写真09を参照のこと
    ■公式ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:1988年度の調査記録
     [4] 大瀬海浜商業組合   :大瀬崎の観光や宿泊情報に詳しい地元商業組合のサイト
     [5] 伊豆ジオ遺産     :伊豆半島ジオパークについて紹介するサイト
    ■少遠景の記録
     [6] 河内の大スギ     :沼津市の西浦河内の山中に立つ県内最大級の大スギ

    巨木と雑記.大瀬崎について(散策と地史と神社)

     駿河湾を囲む伊豆半島。その北西端から約1キロメートルほど湾内に伸びた岬が大瀬崎です。 ここは伊豆半島を代表する景勝地のひとつ。海越しに富士山も望めます。 湾内は波が静かで透明度が高く、人気の海水浴場でありダイビングスポットです。 そして岬の先端は大瀬神社の境内地。 ビャクシンの大木が茂る森と、海上に湧く淡水の池。 そんな美しい神秘の景観に包まれた岬の先端は、周遊道で散策できます。 拝観料を収める社務所近くの受付所から、30分ほどあれば1周できます。

    cm-大瀬崎-01 県道沿いにある富士山ビュースポットから大瀬崎の眺め。 岬と富士山を重ねて眺められる場所だが天気が優れなかった。 岬の先端側にある神池は木々に覆われていて見えない。
    【02】 cm-大瀬崎-02
    【03】 cm-大瀬崎-03
    【04】 cm-大瀬崎-04
    【05】 cm-大瀬崎-05
    【06】 cm-大瀬崎-06
    【07】 cm-大瀬崎-07
    【08】 cm-大瀬崎-08
    【09】 cm-大瀬崎-09
    【10】 cm-大瀬崎-10
    【11】 cm-大瀬崎-11
    【12】 cm-大瀬崎-12
    【13】 cm-大瀬崎-13


     ビャクシンの大木が茂り淡水の泉が湧く神秘の大瀬崎。 その成り立ちについて [5]。 大瀬崎は約50万年以上前に噴火した達磨山から、北西部に位置した大瀬崎火山があった地域(侵食により山体は崩壊)。 伝承によると、白鳳13年(684)に発生した大地震により、海底が隆起して島が出現。 この島は琵琶島と呼ばれ、やがて潮流により砂州が形成され、陸と繋がり現在の岬になったそうです。 大瀬神社の神域でもある神池は、大瀬崎火山の溶岩層の中を流れる伏流水の露頭部なのかもしれません。

     大瀬神社の由緒について [4]。 大瀬岬の海抜約10メートルの小峰に鎮座。旧琵琶島の最高所かも。 式内社でああることから、創建から1000年以上の歴史がある古社です。 御祭神は引手力命。 白鳳の大地震の際に、海底より出現した島。 この驚天動地の現象に人々は神意を感じ、信仰が始まったと云われます。 漁民たちの崇敬も篤い駿河湾の守護神たる古社。 海上安全の祈願に赤いフンドシを奉納するという風習は今もでも続いています。

    巨木と雑記.ビャクシンについて(御神木と巨木群)

     大瀬崎に茂る神秘のビャクシン樹林。 約130本あまりが自生しているという、国内最大規模の群落です [1]。 最大のビャクシンは大瀬崎灯台の近くに立つもの。 大瀬神社の御神木である夫婦ビャクシンです。 名前の由来は、2株の大木が抱き合うような立姿。 根本には大瀬神社の分霊を祀る社が安置。 ビャクシン樹林の中でも特別な貫禄をもつ巨木です。

     岬の周遊道を一周した結果、巨木が特に集中している4つの場所が分かりました。 まず神社の手前、ダイビングのお店と公衆トイレの間の2地点。 御神木から先、岬の北側の地点、最後に岬の東側の地点。 特に岬の北側では、大木に包まれて幻想的な気分が味わえます。
     夫婦ビャクシンに次ぐ、特に見事な立姿の巨木が2本ありました。 ダイビング店の間に立つもので、直幹の端正で格調高い立姿。 変わった樹形が多い大木の中で珍しい。 もう1本は、岬の東側(湾内のベンチのある場所)に立つもの。 強風が彫刻したかのような、流れる大枝を広げた立姿。

     大瀬崎のビャクシンの巨木は、木質部が枯死し、一部の幹や大枝が白骨化したものが殆どで、 その多くの樹勢が衰退の傾向にある様子。 しかし、永き歳月が彫刻された枯枝が芸術的に見え、巨木の立姿をより荘厳なものにしています。 ビャクシンはマツと共に盆栽の主要な樹種。 白骨化した枝と(ジン)幹(シャリ)の造形は、ビャクシンの盆栽の見せ所。 ここ大瀬崎のビャクシン樹林は、芸術の森でもあったのです。