登山TOP / 埼玉 / 両神山(08)表参道
登山記録 両神山08(表参道)
基本情報
(装備・その他は、余裕があれば持ちたいものです)登山記録 | 両神山08 表参道 | 日付 | 2015/01/09(日帰り) | |
---|---|---|---|---|
山/標高 | 両神山/1723m | 天候 | 晴 | |
登山ルート | 日向大谷~会所~八海山~清滝小屋~両神神社~山頂(往路) | |||
登山道 | 沢沿いの道、沢の渡渉(水少ない)、鎖場、残雪、凍結、 | |||
行動時間 | 約7時間 | 所在地 | 埼玉県秩父市 | |
関連記録 |
両神山01(天理将尾根・5月) /
両神山02(表参道・3月) /
両神山03(赤岩尾根・11月) 両神山04(天理将尾根・1月) / 両神山05(尾ノ内沢・10月) / 両神山07(赤岩尾根・10月) 両神山09(尾ノ内沢・5月) / 両神山10(赤岩尾根・10月) / 両神山11(表参道・2月) |
|||
装備 | 必携 | 基本装備+ / 防水&防寒着 / 防水登山靴 / 軽アイゼン / 水筒(HOT) | ||
その他 | アイゼン(10本爪以上) / 杖 / ピッケル / ストーブ&コッヘル | |||
アクセス | 登山口 | 日向大谷.バス亭の場所とその手前に駐車場が2個所ほど.両神山荘前とバス停のある駐車場は有料(¥500) | ||
車 | 関越自動車道・花園IC:国道140、皆野寄居有料道路、県道44・43・37・279経由、距離43㎞ (皆野寄居有料道路を使わない場合の距離は、51km) | |||
電車 |
西武秩父駅からバス利用(2線乗り継ぎ) ■西武観光バス :西武秩父線 西武秩父駅~薬師の湯(約50分) ■小鹿野町営バス:日向大谷・三峰口線 薬師の湯~日向大谷(約35分) |
登山ルート・地図
(地図中の山道②を通ります.※地図中のトレースは書籍の地図を参考にした手書きです…)登山ルート・詳細
(時刻は到着時刻、移動と休憩・他は、次のポイントまでに要した時間)日付 | 主要ポイント | 時刻 | 移動 | 休憩・他 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
01/09 | 両神山荘前 | 06:50 | 28分 | - | 山荘前に登山ポスト |
会所 | 07:18 | 15分 | - | - | |
沢渡渉点② | 07:33 | 06分 | 12分 | 軽アイゼンの装着 | |
沢渡渉点③ | 07:51 | 04分 | - | - | |
沢渡渉点④ | 07:55 | 10分 | - | - | |
沢渡渉点⑤ | 08:05 | 16分 | - | - | |
八海山 | 08:21 | 12分 | - | - | |
白藤の滝分岐 | 08:33 | 13分 | 18分 | 白藤の滝へ&沢のツララを見る | |
弘法之井戸 | 09:04 | 11分 | - | - | |
清滝小屋 | 09:15 | 18分 | 17分 | 休憩 | |
産休尾根 | 09:50 | 29分 | - | - | |
両神神社 | 10:19 | 29分 | 10分 | 参拝&撮影 | |
山頂 | 10:58 | 20分 | 42分 | 食事&休憩 | |
両神神社 | 12:00 | 30分 | - | - | |
清滝小屋 | 12:30 | 67分 | - | - | |
会所 | 13:37 | 9分 | 8分 | 軽アイゼンを外す | |
両神山荘前 | 13:54 | - | - | - | |
行動時間合計 | 7時間4分 | 5時間17分 | 1時間47分 |
【写真01~04】
両神山荘の前と、山荘下のバス停に有料の駐車場(¥500)がある。 山荘前に登山ポストがあり、そこから山道の入口まで畑に囲まれた道を進む。 山道の入口は獣避けのネットで囲まれている。山道へ入りしばらく進んで 社の鳥居(写真04)をくぐり、ヒノキ植林の中を進んで行く。
【写真05~08】
植林の中を進んで小さな沢を渡る。水は凍結していなかった。 沢のしばらく先に最初の鎖場がある。鎖に頼らずとも問題なさそうだが、左が切れ落ちているので注意。 会所は、七滝沢コース(右)と、清滝小屋(左下)コースの分岐。 七滝沢コースは後半から道幅の狭い急坂が連続し鎖場もある。 行くなら下りより登りの方が安全だろう。
【写真08~16】
会所を含めて沢の渡渉は5回。渡渉点の目印となるテープは多い。 会所の少し先から道は凍結し、2つ目の渡渉点からアイゼンが必要となった。 山道の雪は少なく固いが、凍結して氷の坂道と化している場所が多い。 私は軽アイゼンで通したが、刃が短かく刃の本数が少ない軽アイゼンでは、 安定せず氷に食い込まず、危険だと感じた。
【写真08~16】
凍結している沢沿いの道で滑ると岩の多い沢へ落ちて大変である。 登りでは滑らなかったが、下山時の下りで、凍結した山道が溶けだして 滑りやすくなっいた為、下山時の方が危険が大きい。 私は少し滑りつつも軽アイゼンで通したが、危険を感じたら面倒でも軽アイゼンからアイゼンに換装すべき。
【写真16~18】
5回目の渡渉点の先から、沢沿いの道から上がりジグザグに急坂を登って八海山へ着く。 さらにジグザグにもうひと登りで白藤の滝との分岐へ着く。 私は滝方面へ進んでみたが、道が不明瞭で引き返した。このときカモシカを目撃。 本道へ戻って進めば清滝小屋から続く沢沿いの道だ。 八海山から先、日当たりのよい場所は雪が無かった。
【写真19~23】
白藤の滝の分岐の先から、清滝小屋から続く沢沿いの道を登ってゆく。 沢沿いの道となってから、沢の小さな滝?が見事に凍りついている場所があった。 弘法之井戸では清水は凍結しておらず流れていた。もうひと登りで小屋前の坂へ。 写真22の坂は左の沢沿いへ進むと倒木などあって進めない。
【写真23~25】
清滝小屋は、左寄りの2階建ての建物が登山者の宿泊に解放されている棟である。 宿泊棟の手前に休憩所兼水場とトイレがある。冬期は凍結のため、水場が使えず、 トイレは小さな冬用トイレのみの利用となる。 清滝小屋の後側に、大きなチムニー状の岩の中に清滝がある。水量が少なく 氷柱は小さかった。
【写真26~27】
清滝小屋から鈴が坂をジグザグに急坂を登ってゆく。所々で雪が溶けて地面が露出していた。 中盤で鈴が坂の標がある辺りに、 七滝沢コースとの合流点がある。更にジグザグに登ってゆけば産休尾根の上へ出る。 この先は、鎖場が5箇所連続で現れる。杖は鎖場手前かここで畳んでおこう。
【写真28~33】
産休尾根に出て進めば、ひとつは長く無いが鎖場が5回連続する。 鎖場の傾斜は垂直でなく、鎖以外の岩や木の根の凹凸という手掛かりが多いが慎重に。 足場となる平な位置は凍結していることが多いので注意。 雪量によっては前爪の無い軽アイゼンでは苦労するだろう。 「写真33」の組み階段は、かつては神社前の最後の鎖場だった。
【写真34~39】
「写真33」の階段のしばらく先に横岩。横岩の手前は右に切れ落ちているので足元にも目を向けたい。 その後、木の根の隆起した急坂をしらばく登れば両神神社へ。ベンチがあるので休憩によい。 両神神社の少し先に、御嶽神社(写真38)、その更に先に優しげな表情の石仏(写真39)がある。
【写真40~44】
神社からしばらく樹林帯の尾根道を進むが、 「写真40」組み足場から「写真41」急坂の先の登りまで、 尾根上から東側の区間を通る。 東側が切れ落ちていて道幅が狭く、冬期は雪が無くとも凍結している箇所が多いので注意。 山頂前の鎖場は2箇所。上にベンチのある鎖場のしらばらく先に、山頂への最後の鎖場がある。
登山の写真
(写真を選択すると大きな画像で閲覧できます)
山荘の下にある駐車場.有料500円でお金は登山道の整備に使用される
山道前から見た山荘.トイレの両脇にもP.下のPから階段で山荘前へ来れる
お昼寝中.今日は山荘にお客さんは居ないみたいだった
山道に入ってからすぐに現れる鳥居と社
最初の沢の渡渉点.小さい沢.以降、進行ルートを赤線で補足します
高低差も傾斜もゆるいが、左側が切れ落ちているので油断は禁物
右が七滝沢、左下が清滝小屋へ.今回は七滝沢コースは通らない
これから沢沿いに進む道は、会所を含めて沢の渡渉点が5箇所ある
会所から登ってすぐに出合う木.合体木だろうか? 両神で印象深い木のひとつ
進路が南から西になる辺り.道の落葉の下が凍っていて滑りやすい所があった
会所から2つ目の渡渉点.ここから凍結箇所が多くなる.アイゼン装着
12本爪アイゼンを持ってきたが、雪が少ないので軽アイゼンで様子見
会所から3回目の渡渉点.渡った後にしばらく石の間にある道を進む
会所から4回目の渡渉.3回目の渡渉点から数分で着くはず
渡渉点②以降からの道はこんな感じで凍結.滑って沢に落ちないように要注意
会所から5回目の最後の渡渉点.この先少し進んだらジグザグに登る
この先またジグザグに登ってく.石仏の後の岩は夏季は苔やシダ植物で覆われる
左の滝を見に行ったら道が不明瞭で引き返した.そのときカモシカと遭遇
白藤の滝分岐から本道に戻ってしばらく進むと、沢が凍っている場所があった
清滝小屋は近い.石像のある岩の基部に清水が出ている
流れる清水が凍って、ペットボトルの下部みたいな形になっている!
清滝小屋の手前の坂.この坂を越えれば小屋が見えるはず
小屋前の山道から.左の2階建が登山者に解放されている小屋だ
小屋前の休憩所とトイレ.冬期は凍結のため、水場と大きなトイレは使えない
山道沿いにある小屋の後にある清滝.水量は少なく大きな氷柱は無い
小屋の後を登った先.七滝沢コースとの合流点がある
小屋からのジグザグ登りは終わるがこの先で鎖場が続く.疲れていたら一休み!
産休尾根の標から最初の鎖場.木の根や岩の凹凸を頼りに登れる
鎖場①の上部に連続してある.平な足場は凍結した雪があるので油断しない
鎖場②からすぐ横にある.上部がすぐに鎖場④だ
鎖場③の上部に連続してある感じ.上部が連続する最後の鎖場⑤だ
連続する鎖場の最後.ここは短い.転倒防止用といった感じかな
鎖場⑤のしばらく先.ここも鎖場だったのだが、2013年に足場が組まれたか
階段のしばらく先の横岩と社.岩手前の道の右が切れ落ちているので余所見注意
横岩から木の根が隆起した坂を登って行くと両神神社へ着く
神社の狛犬は狼で、右がオス、左がメスのようだ.付いてますから
神社の戸を少し開けて拝見.今年もよろしくお願いいたします!
両神神社の先にある.こちらの狛犬も狼で右がオス、左がメスの様子だ
御嶽神社から先へ進むとすぐに現れる石仏.優しげな表情をしている
樹林帯の尾根を登り下りしていくと、道の崩壊箇所に組まれた足場がある
ロープのある急坂.冬期以外でも湿っていて滑りやすい.右側ルートに鎖がある
41急坂から登った尾根上にある鎖場.登った先にベンチがある.山頂は近い!
この先が山頂.白は補助の鎖のある場所.左が切れ落ちているので油断しない
山頂の社.奥に山頂の標がある
山頂の標.山頂でも積雪は少ない
社の前から日本観光地百選入選記念碑を手前にして
秩父市街地方面(東).武甲山も見える
南西方向には富士山の頭が見えた
西側の方向には遠くに八ヶ岳が見えた
北側の方向には八丁峠、赤岩尾根のP1、その奥に浅間山が見えた
北西側の方向、赤岩岳と天丸山、その遥か奥に北アルプスが微かに見えた
山頂から少し離れた場所で休憩.暖かい食べ物は格別だ!
この日の山での出合いはカモシカさん.人間には出合いませんでした
登山の雑記
2015年の初登りは群馬県の鳴神山で果し、美しい初日の出を拝むことができました。
その際の登山記録はこちらをご覧ください(登山記録・鳴神山(02))。
鳴神山は素晴らしい山なのですが、私が1人で初めて登った山であり、
登山する喜びを教えてくれた山、両神山へも登らなければ、今年の初登りは完了しないのです。
という事で、両神山へ登って来ました。
積雪期という事で、安全重視で一番慣れていて危険の少ない表参道コースで登りました。
雪量は少なく、日当たりの良い場所は地面が露出していました。
山道の雪は固く凍り、足が殆ど沈むことはありませんでしたが、
氷の塊のように凍結している箇所が多く、特に沢沿いの道は氷の坂のようになっていました。
私は念のために12本爪のアイゼンを持参していましたが、軽アイゼン(写真12を参照)で通しました。
登りでは滑りませんでしたが、気温が上がって少し融け出した沢沿いの道では、少し滑りました。
爪が短すぎたり、爪の本数が少ない軽アイゼンでは危険だったと思います
(特に足裏の前方に爪の無い軽アイゼンは危険かと)。
なお、当日は雪が少なかったですが、雪が多いときは、膝上以上に積もることがありますのでご注意を。
当日は、天候に恵まれ、山頂では素晴らしい展望を満喫できました。
遠くには、富士山、八ヶ岳、北アルプス、浅間山を望むことができました。
また、他の登山者に会うことが無かったので、自分のペースを乱す事無く、進み、止まり、
山頂へ至るまでの周囲の景色も楽しむことができました。
今迄で一番、表参道の登山コースを丁寧に登れたと思いました。
そして上機嫌で帰宅すると、1つの失態を犯した事に気が付いたのです…。
軽アイゼン落とした!! 会所で脱いだあと、ザックに収納せず、
外側にストラップで簡易にブラブラと固定していたのです。それで落ちてしまった。
会所から両神山荘までの山道上のどこかで落としたのでしょう。
山道上に尖った鉄片が転がっているのは危険です。
両神山荘へ電話で確認(1/11時点)すると目撃情報や落し物の届け出はないとのこと。
誰か見つけたら持ち帰って使ってくれるか、山道から外れた場所に転がっていることを祈ります。
大きなゴミを落とした償いとして、次回の両神山での登山では、山道上で見つけたゴミを拾って帰ります…。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |