• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 登山TOP / 埼玉 / 両神山(10)赤岩尾根

    登山記録 両神山10(赤岩尾根)

    基本情報

      (装備・その他は、余裕があれば持ちたいものです)
    登山記録 両神山10 赤岩尾根 日付 2015/10/19(日帰り)
    山/標高 赤岩岳/1673m 天候
    登山ルート 日窒廃墟 ~ 赤岩峠 ~ 赤岩岳 ~ 1583m前衛 ~ 1583m峰
     ~ P4 ~ P3 ~ P2 ~ P1 ~ 八丁峠 ~ 上落合橋 ~ 日窒廃墟
    登山道 藪や岩の尾根.道迷いや岩場で滑落する危険あり
    行動時間 約6時間 所在地 埼玉県秩父市、群馬県上野村
    関連記録 両神山01(天理将尾根・5月) /  両神山02(表参道・3月)   /  両神山03(赤岩尾根・11月)
    両神山04(天理将尾根・1月) /  両神山05(尾ノ内沢・10月) /  両神山07(赤岩尾根・10月)
    両神山08(表参道・1月)   /  両神山09(尾ノ内沢・5月)  /  両神山11(表参道・2月)
    装備 必携 基本装備+ / 防寒着
    その他 水筒(HOT) / ヘルメット / ザイル・ハーネス・カラビナ・スリング等
    (※私はヘルメットのみ)
    アクセス 登山口 赤岩橋の手前にある日窒の廃墟の奥が登山口.国道299の志賀峠トンネル前から林道を通ってくる
    ①志賀峠の林道入口:関越自動車道・花園ICから、国道140~県道37~国道299経由
              距離52.3㎞(途中、皆野寄居有料道路を使えば、距離47.6㎞)
    ②林道入口~赤岩橋:距離11.4㎞.路肩駐車となる
    電車 大野原駅or秩父駅(秩父鉄道):距離32.5㎞.

    登山ルート・地図

      (地図中の山道⑦・⑧・⑨を通ります.なお、地図中のトレースは書籍の地図を参考にした手書きです…)

    登山ルート・詳細

      (時刻は到着時刻、移動と休憩・他は、次のポイントまでに要した時間)
    日付 主要ポイント 時刻 移動 休憩・他 備考
    10/19 赤岩橋 06:30 01:05 登山口は日窒廃墟の奥に
    赤岩峠 07:35 00:33 00:05 -
    赤岩岳 08:13 00:39 00:10 -
    1583m峰前衛 09:02 00:21 - 越えた時点の時刻
    1583m峰 09:23 00:28 - 越えた時点の時刻
    P4 09:51 00:23 00:15 -
    P3 10:29 00:10 - P3での時刻は欠測.チムニー上部にて
    P2 10:39 00:22 00:05 -
    P1 11:06 00:24 00:10 -
    八丁峠 11:40 00:36 - -
    上落合橋 12:16 00:09 00:05 林道からも見事な紅葉が見れる
    赤岩橋 12:30 - - 自転車で戻る
    行動時間合計 6時間00分 5時間10分 50分
    廃墟~赤岩峠

    不気味な廃墟の奥にある登山口からヒノキ植林の中をジグザグに小尾根に出るまで登ってゆく。 小尾根に出たらほぼ東方向に尾根上(途中で尾根直上から南面寄り)を峠直下のガレ場まで進む。 広いガレ場をジグザグに登れば赤岩峠だ。赤岩峠の直下の広いガレ場は、雰囲気と景観が 八丁峠の直下の上落合橋コースに似ている。

    赤岩峠~赤岩岳

    赤岩岳には峠から北側へ巻き、北尾根へのコルまで進む。北尾根の小峰は好展望台。 コルから最初の岩場の登りは足場はしっかりしているが切れ落ちているので慎重に行動した。 後は頂上まで木々の根が隆起した急坂を登ってゆく。頂上は南側の展望は開けているが他は木々に囲まれている。

    赤岩岳~1583m前衛峰

    赤岩岳から下り北東に伸びた尾根が東に曲がった先に1583m峰の前衛峰がある。 尾根右側が切れ落ちた岩場で、直登か北側のルンゼを巻いて登る。 北に巻くルートの最初は、背後が切れ落ちた細い足場をトラバースして進む。 今回は直登。どちも緊張するが、残置ロープと安定した足場のある トラバース側のほうが安心感は大きいかも。

    1583m前衛峰~1583m峰

    1583m峰は南面の岩壁の基部までトラバース(ロープあり)して近づく。 そこから少し登り、また少し右側へトラバースし、登りやすい場所を見つけ、 そこからほぼ真っ直ぐ登ってゆきロープのある上部に達した。 風化気味のロープに頼らず、ロープ横を登りつめてから、トラバースし 登りつめて終わりとなる
    (※私が辿ったルート以外にも安全なルートがあるかもしれないので参考までに)

    1583m峰~P4

    1583m峰からしばらくすると岩尾根の下りとなる。 標石「一二」のあるピークの先が少し迷いやすいかも(写真41の足元)。 右(南)に下ってからしばらく北東に進んでいく。 鞍部へ出た後、目の前の岩稜を右巻きに登った後、小尾根が北に伸びている場所にP4を示すテープがあった。 そこから東尾根を進んですぐ小キレットだ。

    P4~P3

    小キレットから先、しばらく尾根の左(北)側を進んだように思う。 前回登った小ピークは右巻きに回避した「写真48」。 チムニーから数分手前の「写真50」の尾根上に塞がる岩を左巻きに進む。 チムニーは基部が広くオーバーハング気味なので注意。右(南)に巻ける。 チムニーから少し先のP3は気付かず通り過ぎてしまった。

    P3~P2

    P3からしばらく下ってゆけば、「写真54」のP2へ直登する地点へ着く。 P3からP2までは10分程?。P2付近の展望はなかなかよく、両神山の主稜(西面)や、 これから向うP1が良く見える。休憩にも良い場所だ。

    P2~P1

    P2の直下の下りは、木の根や土の露出した急斜面で、滑りやすく油断ならなない。 その急斜面を過ぎてしばらく進めば、P1へ至るギザギザした岩稜の起点へ出る。 直登りせずに右巻きに進めば、P1を巻いて八丁峠へ至れたように思う。 P1への岩稜は、遠巻きにみると手強そうだが、凹凸や切れ目や段差が多く、 慎重に進めばさほど問題なかったが両側が切れ落ちているので緊張はする。

    P1~八丁峠

    P1の素晴らしい展望(八丁峠からP1に来て引き返すのも大アリ)を満喫した後、 東端に下る踏み跡があり、急坂を慎重に下って数分で道標(旧志賀坂峠分岐・写真69)の場所へ。 山ノ神の社「写真71」からは尾根左の山腹(北面)の踏み跡を通って八丁峠へ至る。

    登山の写真

    01:△日窒廃墟前 両神山赤岩尾根01

    近くに車を止めて出発!…この廃墟に誰かが潜んでいそうでいつも怖い

    02:>赤岩峠① 両神山赤岩尾根02

    廃墟の奥、2階建てアパート?の横に登山道がある.奥に赤岩岳の岩壁

    03:>赤岩峠② 両神山赤岩尾根03

    廃墟からヒノキ植林の中をジグザグに尾根まで登る

    04:>赤岩峠③ 両神山赤岩尾根04

    ときどき、植林の切れ間から狩倉尾根が見える.逆光で暗いが紅葉の山腹

    05:>赤岩峠④ 両神山赤岩尾根05

    植林の坂道から尾根に出て少し進むと大きな倒木が目印になる

    06:>赤岩峠⑤ 両神山赤岩尾根06

    やがて尾根から少し山腹へ逸れて峠直下の広いガレ場へ.ジグザグに登る

    07:△赤岩峠① 両神山赤岩尾根07

    当日に唯一会った青年は妙義山などで岩場慣れした私より熟練者だった

    08:△赤岩峠② 両神山赤岩尾根08

    峠からは大ナゲシが近くに見える.当日は向おうかどうか迷ったが断念

    09:>赤岩岳① 両神山赤岩尾根09

    赤岩岳の岩壁直下を左(北)に巻いてルンゼを進み北小ピークとのコルへ

    10:>赤岩岳② 両神山赤岩尾根10

    ルンゼの途中で見上げると落石が心配になった

    11:>赤岩岳③ 両神山赤岩尾根11

    矢印はコルから赤岩岳への岩場から見た北の小ピーク.好展望の場所だ

    12:>赤岩岳④ 両神山赤岩尾根12

    コルから北の小ピークから見た大ナゲシ.ここは大ナゲシの好展望台!!

    13:>赤岩岳⑤ 両神山赤岩尾根13

    北の小ピークから見た赤岩尾根上、矢印の位置は1583m峰の前衛峰

    14:>赤岩岳⑥ 両神山赤岩尾根14

    北の小ピークから.赤線はコルから赤岩岳への岩場の登りの辺りだと思う

    15:>赤岩岳⑦ 両神山赤岩尾根15

    コルから岩場の登りが始まる.右(西)が切れ落ちているので油断しない

    16:>赤岩岳⑧ 両神山赤岩尾根16

    コルからの岩場の登り.それほど高度感もなく手掛かりが多いがやや緊張

    17:>赤岩岳⑨ 両神山赤岩尾根17

    コルからの岩場を登りきった先は好展望.大ナゲシ、天丸山、ステキな西上州

    18:>赤岩岳⑩ 両神山赤岩尾根18

    岩場が終わると樹林の急坂がしばらく続く.特に危険は感じない

    19:△赤岩岳① 両神山赤岩尾根19

    頂上は西側以外は展望はない

    20:△赤岩岳② 両神山赤岩尾根20

    西側に大ナゲシや天丸山が見える.朽木の株より先は崖なので注意

    21:>前衛峰① 両神山赤岩尾根21

    だいた東の尾根上へ進む藪岩の尾根がスタート.少し下って最初の低い岩場

    22:>前衛峰② 両神山赤岩尾根22

    (21)の岩の上からの展望.眼下に出発点の日窒素の廃墟が見える

    23:>前衛峰③ 両神山赤岩尾根23

    尾根は下りとなり途中でやや左(北)に曲がる.尾根上に塞がる大木など

    24:>前衛峰④ 両神山赤岩尾根24

    やや北東向きの尾根が右(東)へ向き始めると前衛峰は近い

    25:>前衛峰⑤ 両神山赤岩尾根25

    北東向きの尾根の途中?で木々の合間から見えた1583m峰の前衛峰

    26:>前衛峰⑥ 両神山赤岩尾根26

    基部に到着.赤線のルートで直登した.もっとマシなルートがあるかな

    27:>前衛峰⑦ 両神山赤岩尾根27

    北に巻くトラバース側.黄色が足場で赤が新ザイル、青が旧ザイル

    28:>前衛峰⑧ 両神山赤岩尾根28

    トラバース側.左(西)が断崖.矢印の地点で岩の登りは終わり樹林の中へ

    29:>前衛峰⑨ 両神山赤岩尾根29

    トラバース側から見た岩峰.私が登ったルートは写っていないかな

    30:△前衛峰① 両神山赤岩尾根30

    前衛峰の上に標石.当日出合った青年は軽々と直登していて感心した…

    31:△前衛峰② 両神山赤岩尾根31

    前衛峰の奥にある岩場(やや危険、右巻に進める)の上から見た大ナゲシ側の景色

    32:>1583峰① 両神山赤岩尾根32

    前衛峰からけっこう近い.おおよその進んだルートを示してみた

    33:>1583峰② 両神山赤岩尾根33

    トラバース前に岩場を下る.下ってから見上げて.昔はロープがあった?

    34:>1583峰③ 両神山赤岩尾根34

    (33)から手前の矢印までロープ、トラバース気味に接近.奥の矢印から(35)

    35:>1583峰④ 両神山赤岩尾根35

    ロープに頼らず横の岩場を上部まで登っていく

    36:>1583峰⑤ 両神山赤岩尾根36

    (35)から先、矢印の(37)辺りを目指して登る.登り易い場所を選んで進む

    37:>1583峰⑥ 両神山赤岩尾根37

    岩場の上部へ来た.ロープ横を登り(38)のトラバース部へ

    38:>1583峰⑦ 両神山赤岩尾根38

    (37)のロープ上部あたりからトラバースし奥の岩場へ近づき登る

    39:△1583m峰 両神山赤岩尾根39

    (38)の登りきった先から.これで核心部は通過.一息つく

    40:>P4① 両神山赤岩尾根40

    標石と目印のある木、の先にあるピークは…

    41:>P4② 両神山赤岩尾根41

    展望がよい.このピークの正面直下は崖気味、右(南)へ巻き下って進む.

    42:>P4③ 両神山赤岩尾根42

    (41)から南へ巻き下った後、ピークの直下を通過し進路が東向きへ戻る

    43:>P4④ 両神山赤岩尾根43

    手前に目印の木のあるピークはP4らしく思う.ここは…

    44:>P4⑤ 両神山赤岩尾根44

    (43)は直登りせず、右へ巻き進んだ.直登りでもいけそうかな

    45:△P4 両神山赤岩尾根45

    P4は一番薄暗いピークなのかも.赤線は次の進行ルートですぐキレット

    46:>P3① 両神山赤岩尾根46

    P4から近い小キレット.跨げるほど小さい

    47:>P3② 両神山赤岩尾根47

    キレットから先のピーク.右に楽に巻ける.登りたければ登ればいい

    48:>P3③ 両神山赤岩尾根48

    (47)の右にすぐピークの終わりと続く尾根が見える(矢印の位置)

    49:>P3④ 両神山赤岩尾根49

    (47)ピークの次のピークへの登り.ここを登ると…

    50:>P3⑤ 両神山赤岩尾根50

    岩がとおせんぼ.左に巻いて進むとすぐにチムニー

    51:>P3⑥ 両神山赤岩尾根51

    チムニー.基部がオーバーハング気味で広いので注意.右巻きにも進める

    52:△P3① 両神山赤岩尾根52

    チムニーの岩峰.来た方向に1583m峰などの尾根

    53:△P3② 両神山赤岩尾根53

    チムニー岩峰付近.この近くがP3だったかな.両神主稜が近い!

    54:>P2 両神山赤岩尾根54

    P3は気付かず通過してしまった.P2手前の登り

    55:△P2① 両神山赤岩尾根55

    P2に到着.文字は風化して見えにくい

    56:△P2② 両神山赤岩尾根56

    両神山頂の剣ヶ峰ってこの中央部あたりなのかな?

    57:△P2③ 両神山赤岩尾根57

    P1が目の前に.基部には左(北)側から取りつく感じかな

    58:>P1① 両神山赤岩尾根58

    P1の手前.右(南)巻きに進み(69)の位置まで進めたように思う

    59:>P1② 両神山赤岩尾根59

    基部に左(北)側から取りつく.上部は高度感があるが手掛かりは多い

    60:>P1② 両神山赤岩尾根60

    ギザギザ岩の上部に到達.P2、1583m峰、赤岩岳が見える

    61:>P1③ 両神山赤岩尾根61

    両神の八丁尾根が見えてきた

    62:>P1④ 両神山赤岩尾根62

    南を見れば狩倉尾根.赤岩尾根より難しいのだろうか

    63:>P1⑤ 両神山赤岩尾根63

    奥にもうしばらく続くギザギザ尾根

    64:△P1① 両神山赤岩尾根64

    手前の岩に八丁尾根、赤岩岳と道標が記されている

    65:△P1② 両神山赤岩尾根65

    両神主稜が近い.秋に天理尾根から反対側を見るのもいいかも!

    66:△P1③ 両神山赤岩尾根66

    続く八丁尾根.久しぶりに八丁尾根も登ってみたいが今日は無理…

    67:△P1④ 両神山赤岩尾根67

    来た方向を振り返って.今年の秋の両神も素晴らしい眺めだった

    68:△P1⑤ 両神山赤岩尾根68

    北を向けば二子山.いつか西岳の上級者コースを攻めなければ…!

    69:>八丁峠① 両神山赤岩尾根69

    旧志賀坂峠の分岐らしい.廃道になっているとか

    70:>八丁峠② 両神山赤岩尾根70

    山ノ神の社.今日も無事に登山できたことを感謝申し上げます

    71:>八丁峠③ 両神山赤岩尾根71

    山ノ神から先、尾根上から左(北)の山腹を進んで八丁峠へ

    72:△八丁峠 両神山赤岩尾根72

    峠から見た赤岩尾根方面への道.こっち側からはザイル必須かな…

    73:>上落合橋① 両神山赤岩尾根73

    しばらく木漏れ日優しい広い広葉樹の空間を下る(見上げた観)

    74:>上落合橋② 両神山赤岩尾根74

    やがて植林の中の下りとなり沢沿いの道となってくる

    75:>上落合橋③ 両神山赤岩尾根75

    沢の流れが大きくなれば上落合橋は近い.濡れた足元が滑り易い

    76:△上落合橋 両神山赤岩尾根76

    ほぼ下山.ここから先、楽しみにしていた新たな試みがある…

    77:△林道① 両神山赤岩尾根77

    自転車! 短い区間だけど紅葉のサイクリングと行きますかね!

    78:△林道② 両神山赤岩尾根78

    気に入っている場所の1つで自転車を止めた

    79:△林道③ 両神山赤岩尾根79

    林道を風を切って走る、流れる紅葉、冷たい空気、想像以上に気持ち良い

    80:△林道④ 両神山赤岩尾根80

    車で帰路に付き、八丁トンネルをしばらく過ぎた頃に林道から見た両神

    登山の雑記

     今年の秋も両神山へ行ってきました。 5年前から、秋の両神は赤岩尾根を登ることにハマっています。 訪れる人も少なく静かで、とても山深く、険悪な雰囲気すらある…。 毎回、薄暗い藪や、岩峰に、緊張や少なからず恐怖を感じていますが、 それを上回る感動があり、初めは強張ったいた顔が、手足を動かしている内に、自然と笑顔になっています。 臆病な私の日常生活では味わえない冒険心を満たしてくれます。 そして、美しい深山の紅葉が優しく心を癒してくれます。 周囲に広がる西上州の深山、大ナゲシや天丸山を始めとした錦絵の中に輝く両神主稜の金襖。 素晴らしい眺めです。 八丁尾根でも同等の眺めは堪能できますが、両神主稜に近過ぎるのと、人が多いのがいけない。 秋の両神主稜の西側は見慣れてきたので、 今度は天理尾根から秋の東側主稜を眺めてみたいと思います。 八丁峠とP1の往路だけなら積雪期もいいかもしれません。

     今回も特に怪我無く、体力的、時間的にも余裕をもって登山できましたが、 岩場(特に1583m峰、その前衛峰)では落石や滑落などのミスで、重大な事故を起こす危険が常にあります。 更に私は常に単独なので、長い間放置されること必須。 三点確保だけで登っている今の状態では、安全とは遠く、小さなミスが一大事になることも。 そろそろ、本格的なクライミングはせずとも、ザイルワークを覚えようかと思っています (去年からそう思っているが何もしていない)。 なお、今回はP3手前のチムニーで油断して少し滑ってヒヤリとしました…。