登山TOP / 栃木 / 庚申山
登山記録 庚申山
基本情報
(装備・その他は、余裕があれば持ちたいものです)登山記録 | 庚申山 | 日付 | 2013.07.20~21(小屋泊) | |
---|---|---|---|---|
山/標高 | 庚申山/1892m 登山口/840m | 天候 | 曇 | |
登山ルート |
07.20:銀山平~お山めぐり~庚申山荘 (無人の小屋泊) 07.21:庚申山荘~庚申山~鋸山~皇海山~鋸山~六林班峠~庚申山荘~銀山平 |
|||
登山道 |
固定ロープ・鎖・梯子の設置された急斜面(お山巡り、庚申山の直下、熊野岳~鋸山は特に) 背丈の高い笹藪の道(鋸山~六林班峠) |
|||
行動時間 | 1日:4時間45分 / 2日:13時間10分 | 所在地 | 栃木県日光市 | |
関連記録 | なし | |||
装備 | 必携 | 基本装備+ / 余裕のある食糧と行動食 / 水筒(総容量2L以上、畳めるプラボトルなど) / 着替え / 予備ライト | ||
その他 | 杖 / 寝具(寝袋、マット) / 調理器具(ストーヴ、コッヘルなど、ほぼ必携か) | |||
アクセス | 登山口 | 銀山平.足尾温泉の先、県道293から.駐車場あり | ||
車 |
北関東自動車道・太田桐生IC:国道50・122、県道293経由、距離54.6㎞ 北関東自動車道・伊勢崎IC :国道17・122、県道293経由、距離49.2㎞ |
|||
電車 | 原向駅(わたらせ渓谷鉄道):距離6km |
登山ルート・地図
(地図中のトレースは書籍の地図を参考にした手書きです…)登山ルート・詳細
(時刻は到着時刻、移動と休憩・他は、次のポイントまでに要した時間)日付 | 主要ポイント | 時刻 | 移動 | 休憩・他 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
07/20 | 登山口(840) | 09:00 | 55分 | 5分 | 銀山平 |
一の鳥居 | 10:00 | 1時間5分 | 10分 | ||
猿田彦神社跡 | 11:15 | 1時間10分 | 15分 | お山めぐりコースへ | |
めがね岩 | 12:40 | 50分 | 10分 | お山めぐりコース途中 | |
庚申山荘 | 13:40 | - | - | 宿泊場所 | |
行動時間合計 | 4時間40分 | 4時間 | 40分 | ||
07/21 | 庚申山荘 | 05:15 | 55分 | - | |
庚申山(1892) | 06:10 | 1時間15分 | 15分 | ||
白山 | 07:40 | 45分 | 5分 | ||
鋸山(1998) | 08:30 | 25分 | 5分 | ||
不動沢のコル | 09:00 | 1時間 | 10分 | ここで他の登山者と同行 | |
皇海山(2143) | 10:10 | 1時間25分 | 35分 | 山頂で大休止 | |
鋸山 | 12:10 | 3時間55分 | 20分 | 六林班峠から小休止を数回 | |
庚申山荘 | 16:25 | 1時間25分 | 35分 | 他の登山者と別れ急ぎ下山 | |
登山口 | 18:25 | - | - | ||
行動時間合計 | 13時間10分 | 11時間5分 | 2時間5分 |
一の鳥居に来るまでの旧県道?の所々に大きな落石が転がっているので、 カーブや道が狭くなっているところは落石に注意したほうがよい。 一の鳥居から先は谷間の沢筋をの道をたどるので、大雨や増水時にはこないほうがよい(当たり前か)。
岩場には梯子や橋があり、鎖場のある岩場に少しは慣れている人ならば問題ないと思う。 梯子や岩が濡れいると滑りやすい。降雨時は避けるべき。 道が岩壁の直下や、岩の入り組んだ場所あるので落石の心配が大きい。 本社の見晴らし、が休憩場所にいい。
庚申山荘は無人である。ポストに利用料金\2,000と宿泊名簿を記入して投入。 部屋は1Fに2部屋、水場、ロビー(大テーブル有、基本ここで食事する)がある。 2Fが大部屋1室である。布団は借りることができる。 トイレは外にあり近くに水場もある。
中盤から鎖や梯子が設置された急登が続く。本ルート序盤で一番疲れるところだった。 終盤は針葉樹の樹林帯の中を通過する。 山頂の標から少し先が開けていて、皇海山と続くむ尾根が展望できる。 本ルートでここからの景色が一番だと思った。
特に難所はなく、尾根道の登り下りを繰り返す。白山前の薬師岳付近まではあまり展望はなく深山の雰囲気だ。 鹿のフンや、熊の爪跡など見られる。 白山で少し休憩してこれから待っている急登に備えた。
南側の崩れた熊野岳への登りから、固定ロープ・鎖・梯子のある急登が鋸山まで続く。 ここからが本ルートの一番危険な区間だった。 熊野岳の崩壊地点と、剣ノ山への岩稜の梯子(梯子以外に足場がないから)が特に危険を感じた。
鋸山の山頂は展望がよい。庚申山と通ってきた尾根が見える。 不動沢のコルまでは、まずは固定ロープのある急坂の下りがある。 岩より土の多い斜面なので油断していると滑りやすい。 不動沢のコルから皇海山までは倒木が多く、避けるのに体力を使う。
鋸山から六林班峠までの中盤~終盤は身の丈を越える笹藪の藪こぎである。登山道は隠れて先が見えない。 笹で隠れた倒木や段差のある足元に注意し、登山道から外れないようゆっくり進んだ。 踏み跡や目印が無くなったら、引き返すべき。
峠から下った後、庚申山の尾根の中腹を延々と進む。山荘に着くまで沢が十数ヵ所あり越えていく。 山荘付近までの山道は、笹が張り出し、谷川に斜めになっている区間が多く、歩き辛く、油断すると谷川に滑る。 平坦な道のりだが、想像以上に疲れる。
登山の写真
【2013/07/20 初日(泊・庚申山荘)】
ここから登山道らしくなる
お山巡りコース&庚申山荘&庚申山への分岐点.写真はお山巡りの看板
右がカメ岩、中央がツリガネ岩. 通過した後振り返って見た
こんな橋が数箇所ある
こんな梯子が数個所ある
馬の背から先、本社の見晴らし
本社の見晴らしから北側の岩壁を見る
鬼の髭すり.予想以上の保護っぷりに感心した
めがね岩.鼻の穴に見える
庚申の岩戸.合掌してから写真を撮る
庚申山荘へ向かう途中で.水量はない
今日のお宿.まだ誰もいない
バイオトイレ.1回100円以上払いましょう
【2013/07/21 2日目(庚申山荘~庚申山~皇海山~登山口)】
頂上の標.少し奥に展望がよい場所がある
これから進む皇海山へ通じる尾根が殆ど見える.ここからの景色が一番よかった
庚申山からの尾根道、薬師岳にくるまで展望はあまりよくない
鋸山が近くなってきた
目前の尾根向こうは中禅寺湖だ
ここから先、鋸山まで固定ロープや鎖、梯子のある急登を繰り返す
鋸山と袈裟丸山は尾根伝い.左から、前・後・奥袈裟、最高峰、法師岳?
通ってきた尾根.中央のピークが庚申山
皇海山が近い.西への尾根が見えて平べったくなった
群馬県側からの登山者が多くなった.鋸山が槍ヶ岳っぽく見える
遂に到着.大休止しないとこの先が辛い.なお展望は無い
鋸山から先、疲れてまともに写真を撮ってない… ここから銀山平まで遠く感じた
登山の雑記
庚申山~皇海山の縦走を、庚申山荘の小屋泊の1泊2日の山行です。
初日は庚申山へは登らず、お山巡りをした後でそのまま庚申山荘へ直行です。
お山巡りでは、山道付近の奇岩や、幽玄な雰囲気を楽しむことができましたが、曇天のため視界が悪かったのが残念です。
山荘には私が一番乗りでした。
その後に山荘に集まった登山者は、単独者が4人、2~3人のグループが3組、
大学生の登山クラブの若者たちが7名ほどだったと思います。
無人の山小屋ですが、利用者は多いので、夜はトイレ(外)以外は怖くありませんでした。
翌日、山荘の出発は私が最後でした。支度が遅いのだろうか…。
天気は終日、曇天でした。
この日一番の景色は、庚申山の山頂奥から見える、皇海山とそこへ続く尾根でした。
熊野岳から鋸山までは鎖のある岩場が連続し、緊張が続きます。
その後、不動沢のコル手前で、庚申山荘に泊まった他の登山者達に追い付きました。
その中で、私と近い年齢に見える青年2人と、老婦人2人の計4名に、庚申山荘まで同行することにしました。
4名ともこのルートは初めてということで、鋸山から先の笹の藪こぎは私が先頭で進みました。
鋸山を下って平坦な尾根に出ると、背丈を越えるような笹藪の道が続きます。
木の根や倒木が隠れた、笹藪に見えない山道を慎重にトレースしながら進みます。
六林班峠から先は、背丈の高い笹藪はありません。この先、庚申山へ続く尾根の中腹を進む長い道のりは、
平坦ですが決して楽ではないのです。
それは、道が細く笹の根が隆起し、かつ沢のある谷川に傾斜していてとても歩きづらいからです。
濡れていれば滑りやすくやや危険な箇所もあるでしょう。
このような道を2時間以上歩くのは、想像以上に疲れ、歩くスピードが落ちます。
庚申山荘で同行した登山者達と別れ、銀山平に着くころには、足の裏や膝が痛くなってしまいました。
けっこうな疲労や緊張を感じる山行でしたが、後半は同行者とゆっくり進めたので不安はありませんでした。
単独登山もいいですが、人と一緒に登る登山もたまにはいいな、と思いました。
栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |