• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 旅日記TOP岩舟石運搬線軽便鉄道

    岩舟石運搬線 ~軽便鉄道~

    軽便鉄道

     岩舟石の軽便鉄道。 内務省により大正5年 (1916) から昭和4年 (1929) まで操業。 渡良瀬川の改修工事のため、現遊水地の第3調節池まで岩舟石を運ぶ鉄道でした。 以下地図に示した区間は全長約9㎞ほど。 現在、農地・宅地、ゴルフ場、道路などになっている。 その区間の中で、痕跡が見えてくる6つの地点 (B~F) を紹介します。 なお、引用する航空写真、岩舟石の資料館の展示資料は、 国土地理院の前身である建設省地理調査所が、昭和9年に撮影したものです。

    【 地図 】

    全長9㎞ほどの軽便鉄道。 現在も軌道に重なる建物は多くない。 中間地点であったゴルフ場の中に痕跡があるかも。 地点 (E) の先から地点 (F) までは、現在の道路と重なっている。

    地点 (B) 消失した盛土跡

     地点 (B) は、岩船山から両毛線を挟んで西寄りの南側。 ここには何も残っていません。 それでも、1980年代に入るまで大きな盛土が残っていたので紹介。 以下、岩舟石の資料館の航空写真、今昔マップ [1] から分かります。 なお、地点 (A) は住宅と道路となり、それらしい痕跡がみえないので割愛。

    軽便鉄道・地点 (B)-見出_01 【01】地点 (B) の辺りは岩船山の眺めが良い。
    軽便鉄道・地点 (B)-見出_02 【02】両毛線に面した水田。ここに軽便鉄道の盛土が1980年代に入るまで残っていた。
    軽便鉄道・地点 (B)-見出_03 【03】岩舟石の資料館の航空写真より。 昭和9年当時は鉄道跡が盛土を含めてよく残る。
    軽便鉄道・地点 (B)-見出_04 【04】今昔マップより引用。国土地理院の航空写真の比較。 左が1974-78年、右が現在。 両毛線を跨ぐ架橋を置いた、高い盛土だから後年まで残ったのだろう。

    地点 (C) 神社横の集積場跡

     地点 (C) は星宮神社のあるところ。 すぐ東側を軽便鉄道が通り、岩舟石の集積場も在った。 現在も神社横に広い土地があり、その跡地らしい形として見えてきます。

    軽便鉄道・地点 (C)-見出_01 【01】星宮神社の入口。岩舟石の石段と石垣。 参道と社殿の周囲には特に変わったものはない様子であった。
    軽便鉄道・地点 (C)-見出_02 【02】岩舟石の資料館の展示資料、大正10年頃 (1921) 頃の写真。 神社横に在った集積場の様子。ここは二車線ある。 奥に見える木々が社叢であろう。
    軽便鉄道・地点 (C)-見出_03 【03】神社横の集積場跡地。今は何らかの業者の所有地。 中央に鉄道が二車線、左右に岩舟石が積まれていたのだろう。
    軽便鉄道・地点 (C)-見出_04 【04】集積場跡地の南側。民家となっているが、二車線が通っていたような配置だ。

    地点 (D) 人車鉄道との交差点

     地点 (D) はゴルフ場の手前にて、人車鉄道と交差していた辺りです。 民家と葡萄畑の間にある細い道が、軽便鉄道の痕跡のようにも見えるが、確証はありません。

    軽便鉄道・地点 (D)-見出_01 【01】岩舟石の資料館の展示資料より。軽便鉄道と人車鉄道が集落を挟んでから交差していたのが分かる。
    軽便鉄道・地点 (D)-見出_02 【02】地点 (D) を南側から。ここを軽便鉄道が横切っていた。 左奥の民家と葡萄畑の間には…。
    軽便鉄道・地点 (D)-見出_03 【03】民家と葡萄畑の間にあるこの道。少し盛土のようになっいて、痕跡らしくも見えるが不明。
    軽便鉄道・地点 (D)-見出_04 【04】地点 (D) から少し南西側にあたりに交差していたようだ。 赤の軽便鉄道は谷戸田の奥へ、緑の人車鉄道はそのまま南下し、現ゴルフ場を抜けた。

    地点 (E) 東武日光線のトンネル

     地点 (E) は東武日光線の盛土を抜けるトンネル。 これは軽便鉄道により造られることになったものと考えます。 理由は二つ。 まず岩舟石の資料館の航空写真より、位置が重なって見えること。 次に立地が不自然。 農地の中にポツンとあり、すぐ南に高架下を通る市道。 造る意味がないのです。 東武日光線は、杉戸駅 (東武動物公園駅) から東武日光駅までの区間を、 大正12年 (1923) 頃に着工して、昭和4年 (1929) に開通。 その間、軽便鉄道は操業していたので、ここを埋めるわけにはいかない。 だからトンネルとなり、今も残ると考えます。

    軽便鉄道・地点 (E)-見出_01 【01】東武日光線の藤岡・静和の間の区間にあるトンネル、東側から。 軽便鉄道の痕跡と考えている。 天井は低いので、廃線直後に完成 or 当初は高架橋 or 後の改修で低くなった?
    02 軽便鉄道・地点 (E)_02

    岩舟石の資料館の航空写真より、軽便鉄道と現トンネルが重なるように見える

    03 軽便鉄道・地点 (E)_03

    東側から、道路の無い農地の中にポツンとある不自然なトンネル

    04 軽便鉄道・地点 (E)_04

    トンネル内、現在の天井は3mくらいと低い

    05 軽便鉄道・地点 (E)_05

    トンネルから東側、遊水地へ向かって左奥に鉄道が続いていたはず

    06 軽便鉄道・地点 (E)_06

    トンネルの西側、地元農家の人達には便利なトンネル

    07 軽便鉄道・地点 (E)_07

    トンネルから西側、奥に三毳山が見える、盛土の痕跡は無さそう

    08 軽便鉄道・地点 (E)_08

    すぐ南側にある高架下道、狭いので通行に注意

    09 軽便鉄道・地点 (E)_09

    この高架は東武日光線が開通する前年の昭和3年に製造された

    地点 (F) 遊水地手前の盛土

     地点 (F) は県道50号線と市道の丁字路。 なおこの市道は西の県道11号線まで、軽便鉄道と重なっているようです。 地点 (F) から渡良瀬遊水地へ向かって東、 雑木林の中に、道路と同じ高さの地面がしばらく続く。 これが軽便鉄道の盛土跡とみえます。

    軽便鉄道・地点 (F)-見出_01 【01】地点 (F) の丁字路、市道側の西側から。 中央を遊水地へ向かって軽便鉄道が通っていた。
    軽便鉄道・地点 (F)-見出_02 【02】岩舟石の資料館の航空写真より。矢印の位置が地点 (F)。
    軽便鉄道・地点 (F)-見出_03 【03】精米所から先の雑木林の中、道路が終わっても、十字路のように同じ高さの盛土らしきものが続く。 これが盛土跡だ!
    軽便鉄道・地点 (F)-見出_04 【04】これが軽便鉄道で唯一はっきりと残る盛土跡かもしれない? (2本線の間が盛土の高さ)

    地点 (G) 遊水地から水路へ

     地点 (G) は終点。 現在の渡良瀬遊水地の第3調節池にある、 東赤麻樋管のあたりから水路となっいたようです ( 先の地点Fの写真02を参照)。 特に痕跡は見えませんが、水路によって樋管が造りやすかったのかもしれない。

    軽便鉄道・地点 (G)-見出_01 【01】軽便鉄道は奥の地点 (F) から雑木林を抜けて、この辺りをカーブしながら遊水地へ入った。
    軽便鉄道・地点 (G)-見出_02 【02】奥に堤防下を抜ける東赤麻樋管。
    軽便鉄道・地点 (G)-見出_03 【03】東赤麻樋管。この辺りで岩舟石を船に積み込んだ。
    軽便鉄道・地点 (G)-見出_04 【04】この先、調節池の中を巴波川へ真っ直ぐ通じる水路が在った (イメージ)。

    関連情報

    外部ウェブサイト

    [1] 今昔マップ        :埼玉大学教育学部教授、谷謙二氏の新旧の地図を比較閲覧できる