旅日記TOP / 深谷市のホフマン輪窯と専用鉄道跡 /
深谷市のホフマン輪窯と専用鉄道跡 ~専用鉄道跡 (前半)~
はじめに
日本煉瓦製造株式会社 [1] の専用鉄道。明治28年 (1895) に開通し、 4km離れた高崎線の通る深谷駅まで、大量の煉瓦を運搬し続けました。 昭和50年 (1975) の廃止後は、市有の遊歩道「あかね通り」となり開放。 このページでは鉄道跡の遊歩道を、深谷駅前からスタートし、 駅への引込線跡の様子、唐沢川鉄橋 (つばき橋)、観音像、深谷宿常夜灯がある4地点を紹介します。
【 地図 】
深谷駅
北口から、宮殿のような外観の深谷駅。 手前に「ふっかちゃん」の像が回転しています。 平成8年 (1996)、東京駅に寄せた外観へリニューアル。 これは日本煉瓦製造、深谷の煉瓦が東京駅にも使用されたことにあやかったもの。 そして煉瓦を運んだ専用鉄道も、この深谷駅へ繋がっていて、 1番ホームの横に引込線がありました。 現在の駐輪場と駐車場から交番の辺りまで。 植込みとなっているところに痕跡がみえてくる。 また、新旧の国土地理院地図を比較できる今昔マップ [2] からは、引込線が写る航空写真を見ることもできます。
深谷駅東駐車場にある解説板、 当時の様子が分かる写真、 機関車は5500形
解説板の写真、引込線の様子、現在も当時の面影が少しある?
今昔マップ [2] より、左は昭和30年代の航空写真、引込線の様子が分かる
今昔マップ [2] より、左は昭和50年代の航空写真、廃線となる時期
駅舎から、1番線ホームの横、植込みのある辺りを引込線があった
深谷駅東駐車場から、植込みと歩道に沿って引込線があったように見える
駐車場と駐輪場から東、ガードフェンスに鉄道に見える塗装
県道69号線の高架下の手前から、この辺りから深谷駅へと入っていたのだろう
唐沢川鉄橋
深谷駅からすぐ先、あかね通りで専用鉄道の跡をはっきりと感じられるところ。 それが唐沢川に架かる鉄橋で、遊歩道を渡す橋として活用されています。 構造はプレート・ガーダー (鋼板桁) で、 イギリス人技師ポーナルの設計によるもの。 翌明治28年 (1895) に開通した当初は違う構造であり、 大正時代にこの構造になったそうです。 そして橋台にも注目。日本煉瓦製造の煉瓦を積んだものにみえます。
横を高崎線の車両 (E231系) が通過していく
橋から先、ここからは見えないが、植込みの中に解説板がある
唐沢川鉄橋の解説板
解説板から地図を抜粋、明治43年、専用鉄道がしっかり記されている
観音像
唐沢川鉄橋から先の住宅地の中。あかね通り沿いに一体の観音像が安置されています。 地元の方が建立したのでしょうか。印象に残ったので紹介。 あかね通りを行き交う人々を見守っている観音様。
深谷宿常夜灯
観音像からすぐ先、旧中山道と重なる県道47号線を横切る地点。 ここに深谷宿の東側の入口を示す、立派な常夜灯が残されています。 古の街道と宿場の賑わいが感じられるところ。 また常夜灯の横には、専用鉄道の踏切が置かれていたそうです。
常夜灯から先は後半のページへ。 福川鉄橋、国道17号線トンネル、鎌倉街道との交差、備前渠鉄橋と続きます。 >> 専用鉄道跡 (後半) へ
関連情報
[1] 深谷市ホームページ :旧日本煉瓦製造のホフマン窯を含む施設、専用線跡など詳細を参考
[2] 今昔マップ :埼玉大学教育学部教授、谷謙二氏の新旧の地図を比較閲覧できる
[3] 岩舟石運搬線 :栃木県栃木市、岩船山から渡良瀬遊水地へ繋いだ鉄道の痕跡を巡る!
[4] 上敷免諏訪神社のケヤキ:深谷市、この専用鉄道の沿線にある神社
旅日記TOP | △TOP | 前へ戻る |