• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 渡良瀬TOP / 第1調節池・谷中湖 / F01 (野木町煉瓦窯)

    第1調節池・谷中湖 / 撮影地点 F01 (野木町煉瓦窯)

    野木町煉瓦窯

     谷中湖から渡良瀬川を挟んで東側に位置する野木町煉瓦窯 [1] 。谷中湖からも特徴的な背の高い煙突が見えます。 この赤煉瓦を製造した巨大な窯は、旧下野煉瓦製造会社が明治23年 (1890) に建造。 外観はまるで、中央の舞台を観客席が囲む、円形の催事場のようです。 これはホフマン式輪窯と呼ばれる構造。 円形に配された16区画の各窯にて、一連の製造工程を循環 (窯詰め・予熱・焼成・冷却・窯出し)。 延々と連続して煉瓦を大量生産できる窯です。 明治期より土木建築ラッシュを支え、昭和46年 (1971) まで稼働し、日本の近代化に大いに貢献した施設。 国の重要文化財および近代化遺産に指定されています。

     現在、野木町煉瓦窯は町の管理となり、内部を見学可能となっています。 見学受付は併設の野木町交流センターにて。 なお見学にはヘルメット着用が義務。 ヘルメットは無料で貸出しされていますが、自前に用意して持っていくのもお勧め。 サイクリストの方は、常用のヘルメットでOKです。

    F10-見出_01 野木町煉瓦窯の外観。中央の煙突を除けば、円形の催事場のようにも見える。 煙突の周囲に16区画の窯が円形に配されている。2階へは反対側 (東) の階段から。
    F10-見出_02 屋根に覆われた2階の様子。足元は円形に並ぶ窯。ここは火の神を祀る神殿のようだ。
    F10-見出_03 16区画ある窯の一部は内部を見学できる。内部に煉瓦焼成の工程を解説するパネルなどもある。 内部は頭上注意なところが多いので、安全のためヘルメット着用は義務。


     以下は野木町煉瓦窯の内外の写真の詳細です。 ちなみに、当地に煉瓦窯が造られたのは、思川と渡良瀬川の水運の利用。 原料となる大量の粘土が、現在の遊水地内 (旧谷中村辺り) から採取できたことでした。

    野木町煉瓦窯
    (2024.10)

    外壁の様子、上部は煉瓦の積み方が異なる

    外壁の煉瓦、下部はフランス積、上部はイギリス積

    窯の内部、鉄骨で補強された区間

    窯の内部、煉瓦焼成の解説、窯詰・予熱・焼成・冷却・窯出、循環していく

    窯の内部、点火窯を再現したところ

    点火窯の解説

    2階へ続く階段

    2階、中央煙突の周囲に、作業スペース (下に煙道)、各窯が配されている

    各窯の上には、燃料である粉炭を投じた粉炭孔が並ぶ

    中央煙突、一箇所に点検孔がある (稼働時は塞ぐ)

    各窯から煙が流れる仕組みの解説

    中央煙突の周囲、集煙道の上にあり、煙の調節をしたダンパー



    関連情報

     おわりに以下、野木町煉瓦窯の関連情報です。 施設の詳細についてや、見学可能な日程などは、野木町ホームページ [1] を参考ください。また近くには県内最大級のイチョウを有する野木神社 [3] があります。境内にはケヤキの巨木も多くあり、その一本の洞にはフクロウが営巣する鎮守の森。 野木町煉瓦窯と併せて参拝してみてください。

     ちなみ野木町には、煉瓦窯をモチーフとした可愛いキャラクター、のぎのん [1] が居ます。もうひとつのモチーフはヒマワリの花。 野木町には広大なヒマワリ畑があり、そこも観光名所となっています。 グッズは併設の野木町交流センターで販売中。 見学の記念にゲットしてみては。

    F10-見出_01 野木町の煉瓦窯をモチーフとしたキャラクター「のぎのん」。 煉瓦窯の付喪神みたい。 このピンバッジは併設の野木町交流センターにて購入した。 缶バッジもあるらしい。
    少遠景

    [3] 野木神社の社叢  :野木町の鎮守、イチョウ御神木は県内最大級、ケヤキの巨木にフクロウが営巣
    [4] 雀神社の大欅   :茨城県古河市、近所、古河城下の鎮守として信仰されてきた

    野木町煉瓦窯は月曜日定休。保守点検・工事などで休館となる場合も。近くに野木神社。