• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 旅日記TOP深谷市のホフマン輪窯と専用鉄道跡機関車

    深谷市のホフマン輪窯と専用鉄道跡 ~機関車~

    蒸気機関車・国鉄5500形

     日本煉瓦製造の専用鉄道で走っていた機関車は、どのようなものであったか。 それを現地解説板の写真を元に探ることができました。 以下は深谷駅北口、駐車場に面した引込線跡にある解説板。 蒸気機関車の写真が大きく写っています。 これは国鉄5500形 [3] で間違いないでしょう。 イギリスのベイヤー・ピーコック社が、明治26-31年 (1893-98) にかけて製造。 多数が輸入され、明治期を代表する蒸気機関車であったそうです。 東武鉄道の博物館 (東京都墨田区) には、良好な保存状態のものが展示。 公式サイト [2] からでもその姿が見れます。

    深谷駅前の解説板-見出_01 【01】深谷駅北口の駐車場に面した解説板。 写真に専用鉄道の国鉄5500形を写したものあり。
    深谷駅前の解説板-見出_02 【02】白黒で分からないが、煙突の後ろのボイラー上に蒸気ドームがある。 カバーが真鍮製で未塗装のため、光って白飛びしているようだ。

     以下の蒸気機関車は、埼玉県の宮代町役場に保存されている国鉄5650形 [4] 。イギリスのシャープ・スチュアート社が明治31年 (1898) に製造。 5500形の同形機なので良く似ています。 目立つ違いとしては、蒸気ドームの後ろに付いた砂箱。 ボイラーの両サイドに追加した、空気ブレーキ用の空気圧縮機とタンク。 この車輛は東武鉄道が40号蒸気機関車として、昭和41年 (1966) まで使用していました。

    スポット-見出_01 【01】この国鉄5650形は、東武鉄道に大正11年 (1922) に渡り、40号機関車として、 昭和41年 (1966) まで貨物列車の牽引に使用された。
    02 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_02

    右側面、保存状態は良い

    03 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_03

    正面、ヘッドライトは無くなっている

    04 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_04

    左側面、ボイラーの両サイドには、空気ブレーキ用のタンクと圧縮機がある

    05 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_05

    左側面、ボイラー上に前から、蒸気ドーム、砂箱、発電機、圧力弁

    06 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_06

    左側面、水と石炭を積んだテンダー車

    07 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_07

    テンダー車、背面

    08 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_08

    運転台の中も見学できる

    09 東武鉄道40号 (国鉄5650形)_09

    解説板

    【 地図 】

    宮代町役場の位置。宮代町には東武動物公園がある。

    蒸気機関車・国鉄8620形

     日本煉瓦製造の専用鉄道では、国鉄5500形の他にも蒸気機関車が使われていた。 以下は、備前渠鉄橋の手前にある解説板。 写真の備前渠鉄橋を渡る蒸気機関車は、明らかに5500形とは違います。 調べてみた結果、確証はありませんが、国鉄8620形 [4] が近いと考えます。 全体のシルエット、煙突・蒸気ドーム・砂箱の形がよく似ている。 しかし、写真の撮影年は明治40年 (1907) 頃とある。 8620形が国内で製造されたのは、大正3年 (1914) からなので年代が合わない。 失礼ながら、実際の撮影年は大正に入ってからの可能性あり? いずれにしても、5500形以外の蒸気機関車も使われていたのです。

    備前渠鉄橋前の解説板-見出_01 【01】備前渠鉄橋前の解説板の写真には、国鉄5500形ではない蒸気機関車が写っている。
    備前渠鉄橋前の解説板-見出_02 【02】解説板の蒸気機関車の写真の拡大。国鉄8620形に似ているようにみえる。

     以下はご参考までに、国鉄8620形が関東地方で静態保存されている場所。 空気ブレーキを導入した後なので、歩み板の後半が高くなっていること、 除煙板があることなどを除けば、解説板の写真に似ていると思いませんか。

    【 地図 】

    東京都、青梅鉄道公園
    千葉県、萩原交通公園
    千葉県、高崎川南公園

    ディーゼル機関車

     日本煉瓦製造の専用鉄道は、やがて蒸気機関車からディーゼル機関車へ替わります。 深谷市ホームページからダウンロードできる (2024年11月時点) 資料には、 昭和30~40年代 (1955-74)に使われたディーゼル機関車が紹介されています。 車輛は想像よりもずっと小さい。 全長は5mくらいでしょうか。 工事用の車輛として、土砂・鉱石・木材などを積んだトロッコを牽引する印象です。

    パンフレット-見出_01 【01】深谷市ホームページからダウンロードできる (2024年11月時点) 資料。 深谷市教育委員会が発行したパンフレット「日本煉瓦製造株式会社・旧煉瓦製造施設」の表紙。
    パンフレット-見出_02 【02】このパンフレットの7ページ目に、ディーゼル機関車が紹介されている。
    パンフレット-見出_01 【03】パンフレットよりディーゼル機関車の図。詳しい仕様や製造会社は不明だ。

     日本煉瓦製造の専用鉄道で使われたディーゼル機関車。 それと似たもの埼玉県内に一輛みつけました。 場所は国土交通省の利根川上流河川事務所。 加藤製作所のD7形。 昭和24年 (1949) に建設省 (国土交通省の前身) が購入。 利根川と渡良瀬川の築堤のため、土砂の運搬に使われたそうです。 このD7形。大まかな外観や構造が近いようにみえます。

    加藤製作所 D7-見出_01 【01】加藤製作所のD7形ディーゼル機関車。 自重7トン、全長約3.84m、全幅約1.46m、全高約2.24m。 エンジンは日野自動車製の70馬力。 20台ほどの積土運搬車を牽引していた。
    02 加藤製作所 D7_02

    正面

    03 加藤製作所 D7_03

    左側面

    04 加藤製作所 D7_04

    背面とトロッコ (積土運搬車)

    05 加藤製作所 D7_05

    解説板に詳しい仕様が記述されている

    【 地図 】

    国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所

     ディーゼル機関車について、まだ少し続きます。 先述の加藤製作所D7形は、適応した左右のレールの間隔、軌間が610mm。 日本煉瓦製造の専用鉄道の軌間は、高崎線など在来線と同じ1067mm。 なので専用鉄道の機関車は、D7形より大きな車輛であったはずです。 加藤製作所の軌間1067mmに対応した機関車を調べてみると、 静岡県の大井鉄道が購入したDB1形 [5] を見つけました。一回り大きい。 専用鉄道の機関車も、DB1形くらいの大きさだったのでしょう。 外観も近いものがある。以上です。

    関連情報

    外部ウェブサイト

    [1] 深谷市ホームページ  :日本煉瓦製造の旧煉瓦製造施設のパンフレットをダウンロード可 (PDF)
    [2] 東武鉄道博物館    :国鉄5500形 (東武鉄道5号) が良好な保存状態で展示されている
    [3] ウィキペディア    :国鉄5500形について、後継の5650形の説明もある
    [4] ウィキペディア    :国鉄8620形について、各地の保存機の説明もある
    [5] ウィキペディア    :大井川鐡道DB1形について