![[碑02-09] 西円寺石碑群-見出_01](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_md_top_01.jpg)
旅日記TOP / 丸森町の猫神様めぐり(TOP) / 西円寺石碑群
丸森町の猫神様めぐり「西円寺石碑群」
[碑02-09] 西円寺石碑群
市街地のすぐ西側、丸森小学校と隣り合う立派な寺院が、石龍山西円寺。
この古刹には8基もの猫碑が祀られていて、まちを代表する猫寺としても知られています。
西円寺の由緒について。
開山については、安政8年(1779)に仙台藩により編纂された「風土記御用書出」に記録が。
丸森の邑主であった大條薩摩守実頼の命で、角田長泉寺の大然順硯和尚による開山と伝わります。
ご本尊は釈迦如来。
境内にある観音堂は、伊具三十三観音霊場の第8番札所であり、廃寺となった第18番札所の庄吉観音も合祀。
十王堂は町指定の有形文化財となっています。
![[碑02-09] 西円寺石碑群-見出_01](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_md_top_01.jpg)
![[碑02-09] 西円寺石碑群-見出_02](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_md_top_02.jpg)
![[碑02-09] 西円寺石碑群-見出_01](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_md_top_03.jpg)
![[碑02-09] 西円寺石碑群-見出_04](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_md_top_04.jpg)
![[碑02-09] 西円寺石碑群-見出_05](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_md_top_05.jpg)
残りの猫碑については、少し写真枚数が多くなるので、以下枠にまとめました。連続でご覧ください。
![[碑03] 西円寺石碑群2号碑_1](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_01.jpg)
浮彫の座像。年代は明治34年 (1901)。
![[碑03] 西円寺石碑群2号碑_2](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_02.jpg)
輪郭を上書きして強調 (画像加工)。風化で細部の形は不明。
![[碑04] 西円寺石碑群3号碑_1](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_03.jpg)
線刻の座像。年代は慶応3年 (1867)。
![[碑04] 西円寺石碑群3号碑_2](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_04.jpg)
線刻跡を上書きして強調 (画像加工)。埋まっていて足元の姿は不明。
![[碑05] 西円寺石碑群4号碑_1](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_05.jpg)
浮彫の香箱座りで伏せているような姿。年代は江戸後期と推定される。
![[碑05] 西円寺石碑群4号碑_2](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_06.jpg)
輪郭を上書きして強調 (画像加工)。風化で細部の形は不明。
![[碑06-09] 西円寺石碑群](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_07.jpg)
左から[碑06] 5号碑~[碑09] 8号碑。5号碑は風化が激しく姿が不明。
![[碑07] 西円寺石碑群6号碑_1](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_08.jpg)
線刻の座像。年代は明治26年 (1893)。
![[碑07] 西円寺石碑群6号碑_2](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_09.jpg)
線刻跡を上書きして強調 (画像加工)。首輪が目立つ。
![[碑08] 西円寺石碑群7号碑](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_10.jpg)
風化により姿が分からない。年代は明治期と推定される。
![[碑09] 西円寺石碑群8号碑_1](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_11.jpg)
線刻の座像。年代は明治31年 (1898)。
![[碑09] 西円寺石碑群8号碑_2](./tl_neko_marumori_img/neko_02-09/neko_02-09_top_12.jpg)
線刻跡を上書きして強調 (画像加工)。窪みで体毛の違いが表現。可愛い。
基本情報
■石碑情報 :( 番号 / 造形 / 高さ / 年代 )
--------------------------------------------------------------------
[碑02] 1号碑 / 座像・線刻 / 33cm / 昭和05年 (1930)
[碑03] 2号碑 / 座像・浮彫 / 34cm / 明治34年 (1901)
[碑04] 3号碑 / 座像・線刻 / 39cm / 慶応03年 (1867)
[碑05] 4号碑 / 伏せた像・浮彫 / 28cm / 不明 (江戸後期の推定)
[碑06] 5号碑 / 座像・浮彫 / 28cm / 不明 (明治時代の推定)
[碑07] 6号碑 / 座像・線刻 / 41cm / 明治26年 (1893)
[碑08] 7号碑 / 風化により不明 / 40cm / 不明 (明治時代の推定)
[碑09] 8号碑 / 座像・線刻 / 42cm / 明治31年 (1898)
■所在地 :宮城県伊具郡丸森町漆原
■施設 :石龍山西円寺
■アクセス :車、東北道・国見ICから約28㎞、常磐道・新地ICから約15㎞
鉄道、阿武隈急行・丸森駅から約3㎞
■丸森町ホームページ:西円寺の情報あり
■丸森のイチョウ :西円寺へと移った伊具三十三観音の第18番札所、庄吉観音があったところ
旅日記TOP | △TOP | 前へ戻る |