• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 旅日記TOP工場鑑賞:鹿島臨海工業地帯 (2)-(2012.01)

    鹿島臨海工業地帯 (2)-(2012.01)

    工場鑑賞の旅、第3回目。場所は茨城県の鹿島灘に面する鹿島臨海工業地帯です。 最初の工場鑑賞 から再びここ鹿島に訪れてきました。 今回の目的は夜景の撮影です。 三菱化学さんと鹿島北共同発電さんの施設、 闇の中で光り輝く石油化学工場と火力発電の大煙突を撮影してきました。 夜の工場地帯は人気が無く、暗く、少しばかり怖かったのでした。
    (写真「石油化学施設と発電所の大煙突」)

    港公園の展望台

    まだ日没前の明るいうち(15:30頃)に、中央航路の中心にある港公園にやってきました。 ここの展望台からの景色は抜群です。工場鑑賞のために建てられた展望台のようなものです。

    T字型の鹿島港の中心部分にある港公園

    展望台の上は相変わらずよい眺めで、広い製鉄・石油のコンビナートが広がっています。 去年の震災(2011年3月11日の東日本大震災)前の約2年前とほぼ変わらない景色でした。 震災時、震度5強の地震のあとで、5m以上の津波が押し寄せてきましたそうです。 岸壁は所々ひび割れ陥没し、コンビナートの各施設は損傷のため、何カ月間も復旧で操業を停止した施設があったそうです。 鹿島港の製鉄・石油・飼料のコンビナートでは、製品原料や電力を共有しあって稼働しているので、中核となる施設が損傷すると、 他の施設でも操業が困難になります。 (北の鹿島市側は新日鐵住金さん、南の神栖市側は鹿島石油さん・三菱化学さんの施設が特に大規模) 震災時には職員の避難に2次災害など防ぐ応急処置、そして大きな余震が続く不安な状況の中で平常稼働に向けての復旧作業が続けられた。 どの企業の職員の方々も、心身を削る過酷な時間に耐えてこられたのでしょう。 日本産業の根幹を支える地域の一つであり、企業間の施設で電力や製品原料やインフラを共有し合うコンビナートです。 復旧には企業利益の為だけでない職員の方々の献身があったことでしょう。 震災前とほぼ変わらない景色を見て、胸が熱くなりました。

    新日鐵住金の製鉄所.前回と比べて、左端の大きなガントリークレーンが替わり(津波で漂流した船が衝突し倒壊)、 左側の火力発電の大煙突の奥に見えたガスホルダーが無くなっている(火災で損傷). その他、震災では岸壁のひび割れ・陥没、配管やベルトコンベアの破損があったという.
    鹿島石油の製油所.タンカーが停泊している.右に東京電力の火力発電所.震災時は敷地内まで浸水したが4月には再稼働できたという.
    鹿島石油の製油所.奥に三菱化学などの石油化学コンビナートの中核部が広がる.震災による施設の損傷で、復旧に数ヵ月要したという.

    中央航路の景色

    港公園を後にすると時刻は16時を過ぎ、西日に赤みが差してきました。 まだ日没前まで時間があるので、前回の訪問で夜景を撮ろうと決めた場所(砂山緑地から石油化コンビナートの夜景を)に向かわず、 中央航路の岸壁の神栖市側に来てみました。

    鉱石の運搬船から鉱石を荷揚中のアンローダー.隣にもう一つあったが震災で倒壊したという.中央の火力発電の煙突は何処からでも見える.
    手前に黒いコークス?の山.右奥に第3高炉が見える.左側の第2高炉はまだ火入れされていないようだ(2007年の吹きどめから停止?).
    中央に港公園の展望台が見える.海の近くで夕日を見ると「friday night fantasy」が脳内で再生されるのは自分だけじゃないはず….

    夜の石油化学工業地帯

    時刻は17時を過ぎ、暗くなってきました。そろそろ夜の工場を撮影開始です。 前回の訪問で確かめた場所、三菱化学さんの石油化学工場を前に、鹿島北共同発電さんの大煙突がよく見える場所、 砂山緑地の公園の丘の上に行きます。 公園に着くと周辺は真っ暗です。遠くに工場施設群の照明が見えます。 他に誰も居ません。誰か居たら怖いです、何をしているのやら…?。 公園には公衆トイレがありますが、暗くて不気味だったので、小用はコンビニまで我慢を決意し、撮影を始めます。 駐車場から公園の丘の上に登っていきます。真っ暗なので足元を照らすライトは必須です。 丘の上は林になっていて、迂回して駐車場から公園の反対側に出ると、視界が広がります。 そして、期待通りの光景が広がっていました。

    砂山都市緑地には駐車場とトイレがある。北側一帯が三菱化学
    輝く尖塔の林立する城、幻想的な風景に見えた.鑑賞用の照明ではないのに、街のライトアップより魅力を感じる私は異端だろうか.
    前回と同じ撮影.工場は夜の方が活き活きとして見える.工場は眠らないのだ.

    終わりに

    3回目の工場鑑賞は、鹿島臨海工業地帯の再訪問で、夜の工場を鑑賞をすることができ、 より鹿島の魅力を感じるようになったのでした。 広い工業地帯で、もっと多くの鑑賞スポットがあるはずで、朝、昼、夜と時間帯によって印象も変わるはずです。 これからも何回も訪れることになるでしょう。 次回の鹿島臨海工業地帯の訪問では、近くにある有名な文化遺産、鹿島神宮への参拝もします。