第2調節池 撮影地点・C02
第2調節池の思川の増水に備えた越流堤がある場所です。越流堤の南側で第2水門のある地点です。
(大雨の後)

台風18号と大雨の後日(9/13).越流提の上にはっきりと越水の跡を見た

まさか、思川が氾濫して越流提を越える日が来るとは思わなかった…

9/10の航空写真を見ると越流提のこの部分の水没を確認できた

奥に県道50号線と松原大橋.50号線と周辺は交通規制や避難指示がでた地域

越流提の調節池側にはまだ大量の水が溜まっていた

越流提・堤防の外側の思川の河川敷.ここもかつては…

堤体・木々・ヨシ原の汚れや付着物からピーク時に近い水位を再現①

堤体・木々・ヨシ原の汚れや付着物からピーク時に近い水位を再現②

堤体・木々・ヨシ原の汚れや付着物からピーク時に近い水位を再現③

越流堤.滑走路のようだ

調節池の内部.奥地で湿地保全の工事が進行中

右下が地点C02へ続く道.すぐに舗装が終わり砂利道になる

南方向.思川の対岸に見える白い建物は創薬研究所だ

越流堤の碑とゲート

第1調節池の越流堤の碑(F02)と同じ形

越流堤は定期点検しているのだろうか

ゲート前から越流堤のズーム

越流堤から見る第2調節池の内側.左奥に第3水門が見える