第2調節池 撮影地点・B06
第2水門のある撮影地点C01へ、堤防上から調節池の内部を横断する道へ続く地点です。 工事用車両も通過するので注意が必要です。
(大雨の後)

台風18号と大雨の後日(9/12).奥には水没したであろう重機

奥に第2排水門.9/10に第2調節池は貯水量が満杯となったそうだ…

貯水池内から堤防上へ避難させた重機達

アームで土手を押さえ並んで背後の住宅を守っているようにも見えた

満杯になったという水位のピーク時は奥の木々や重機も水没した様子

奥の越流提からは増水した思川の水が豪快に越水してきたようだ.恐ろしい

貯水池の水量が満杯になると奥の第2排水門は閉じられたという

重機は修理・再稼動が可能であれば良いが… 奥のテントは何だろう?
(ヨシ焼の後)

ヨシ焼の後日.堤防上と調節池内へ続く道の分岐点の前から

分岐点からすぐ近くに監視塔がある.足元は焼けていない

絶対に登らないが、監視塔の部屋の中の様子が凄く気になる

監視塔と堤防の間にある道は、地点C05の堤防上まで続いている

県道174号へ続く地点B08から大型トラックが頻繁に通る

堤防の左下に地点B08へ続く道がある.トラックが通過中は迂回すべき

行楽より公共工事の仕事優先.トラックの通行を妨げず左下の道で迂回して進む

地点B07の方向.堤防上の道は、地点B08の先の県道まで続く

地点B05の方向

ここにも監視塔?がある.道は目の前を降りて調節池内へ続く

調節池の内部、地点C04の方向.正面奥が越流堤、右に第2水門が見える

遊水地の外側.水田地帯だ

近くに「なまいふるさと公園」水路を囲む公園.トイレ&駐車場あり