第2調節池 撮影地点・A04
新赤麻橋の広場から少し南下した堤防の地点です。近づいた第2水門や畑が見えます。
(大雨の後)

台風18号と大雨の後日(9/13).泥が付着したヨシ原と木々からは…

かつてのピーク時(9/10)の水位が想像できる…

堤体にある漂着物の線に仮設トイレなど大きなものが含まれている

堤体や木々の汚れや付着物からピーク時に近い水位を再現してみた
(ヨシ焼の後)

ヨシ焼の後日.地点C01の近くから地点A01の方向.土手も少し焼けた

堤防と水路の間に畑がある.緑の作物は麦だろう

渡良瀬川の流れる第1調節池との間.奥に第1水門が見える

地点A01に近い位置.左奥に大平山の尾根

奥がB05一帯の湿地を囲む雑木林.いつかA01からも行けるかな?

右奥がB05一帯の湿地の林.左にA01から伸びる道路(工事中)

地点C01の方向.奥に緑の畑(麦?)と第2水門

地点A01の近く.A01から内部へ続く道路(工事中).奥に筑波山

第1調節池との間.手前に下の道と渡良瀬川

地点A01の方向.左下にある道と堤防上の道は地点A01で合流

調節池内部には広い畑.ちょうど畑仕事中だった

地点C01の水門の方向

調節池内部では湿地化を促す工事がされている

左奥に第2水門が見える

第2水門に近づいてくると左に畑が広がる.遊水地内で畑があるのはここだけか