巨木TOP / 栃木 / 上羽田八幡宮の欅
上羽田八幡宮の欅
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 上羽田八幡宮の欅 [2] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 直径 2.1m [2] | |||
樹高 | 35.0m [2] | |||
推定樹齢 | 600年 | |||
特徴 | 肥大した根本、胎内潜りのような空洞 | |||
保護指定 | ふるさと佐野100選 | |||
所在地 | 栃木県佐野市上羽田町 | |||
所在施設 | 八幡宮 | |||
撮影日・状態 | 2022.08.17 : 主幹上部の欠損と空洞、枝先を除いた主幹先端の高さは10mくらいか | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・佐野藤岡ICから約8㎞、北関東道・佐野田沼ICから約9㎞ | |||
電車 | 佐野駅 (JR両毛線・東武佐野線・東武日光線) から約5㎞ | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 八幡宮再建の記念碑 :内容は下記雑記の写真01を参照 [2] ふるさと佐野百選 :内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [3] 巨樹巨木林データベース :当巨木は未登録 (2022年8月時点) ■少遠景の記録 [4] あしかがフラワーパークのフジ:近辺で最寄りの巨木スポット、国内最大級の美しい大フジがある |
巨木と雑記
佐野市の南西端あたりに位置する上羽田地区。 当地の鎮守は平安時代の創建と伝わる八幡宮。 御神木の大ケヤキは、大鳥居のすぐ背後にそびえ立っています。 県道128号線を経て、あしかがフラワーパーク [4] へ向かう際のこと。沿線に巨木がないか探していて見つけました。 幹周は約6.5mくらい。肥大した根本は重量感があります。 西の参道側に開いた空洞が面白い。 しぶくとく残った樹皮の一部から、輪や門のようにも見えてくるのです。 胎内潜りの洞のようでもある (柵で立入不可)。 中々に神秘的な樹容の大ケヤキでした。



おわりに神社由緒 [1] について。 創建は平安時代の天慶5年 (942)、藤原秀郷によると伝わる。 秀郷は平将門の追討などの功により、下野国と武蔵国の国司となった武将です。 主城とした唐澤山城 (地図リンク) の鬼門の鎮護として当社を創建。 武具を埋めた塚を築き、その上に社殿を建て、道場塚と呼ばれていた。 今も境内北側にある土盛りがその塚です。階段があり上まで登れます。 元禄8年 (1695) になると、塚上から現在の位置に社殿を再建。 塚からは錆びた刀剣などが発見されたそうです。 昭和63年 (1988) に社殿は火災により焼失。 翌年の平成元年から再建が始まり、平成2年に落成されました。
栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |