• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 須賀神社のケヤキ

    須賀神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2021.12.13 【01】巨木が多い市街地の鎮守、大ケヤキを社殿を重ねて 須賀神社のケヤキ-01
    【02】ケヤキ (1) 須賀神社のケヤキ-02
    【03】ケヤキ (1) 須賀神社のケヤキ-03
    【04】ケヤキ (2) 須賀神社のケヤキ-04
    【05】ケヤキ (2) 須賀神社のケヤキ-05
    【06】ケヤキ (2) 須賀神社のケヤキ-06
    【07】ケヤキ(3) 須賀神社のケヤキ-07
    【08】境内図 須賀神社のケヤキ-08
    【09】二之鳥居 須賀神社のケヤキ-09
    【10】随神門 須賀神社のケヤキ-10
    【11】御神木 須賀神社のケヤキ-11
    【12】シラカシ 須賀神社のケヤキ-12
    【13】シラカシ 須賀神社のケヤキ-13

    巨木の基本情報

    巨木の名前 須賀神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 4.91m [1]
    樹高 25.0m [1]
    推定樹齢 不明
    特徴 真っ直ぐな単幹
    保護指定 不明
    所在地 栃木県小山市宮本町1丁目
    所在施設 須賀神社
    撮影日・状態 2021.12.13 : 一部の大枝が欠損しているが樹勢は良い様子、スマートな印象だが根本はけっこう幅広い
    アクセス
    東北自動車道・佐野藤岡ICから約19㎞
    電車 JR小山駅から約1㎞
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [2] 須賀神社ホームページ :神社由緒を参照
     [3] 小山市ホームページ  :須賀神社、祇園城、愛宕神社の情報あり
    ■少遠景の記録
     [4] 愛宕神社のケヤキ   :小山市内、須賀神社に近い、市内最大のケヤキ
     [5] 祇園城跡の公孫樹   :小山市内、小山氏が築いた主城の跡、城山公園として整備されている
     [6] 鷲神社のシラカシ   :小山市内、小山氏が築いた鷲城の跡、遺構や神社が残っている
     [7] 喜沢日枝神社のケヤキ :小山市内、祇園城の支城跡、参道に大ケヤキ3本が並び立つ
     [8] 間々田八幡宮の社叢  :小山市内、広大な社叢にスギ、コナラ、モミ、プラタナスなどの巨木
     [9] 国府神社のケヤキ   :小山市内、古墳に建つような神社、根本が雄大なケヤキ

    巨木と雑記.徳川家に所縁の深い小山の総鎮守

     須賀神社は小山市の市街中心部にある古社。 北に市役所に隣接し、思川左岸を背にした段丘上に鎮座しています。 建物が密集する市街地でも境内は広大。 大きく立派な社殿が建ち並び、ケヤキをはじめとした大木が茂る社叢を有する。 一之鳥居から続く参道は、住宅地の中を約300メートルほども横断。 須賀神社は小山の総鎮守であった威厳を今も体現しています。

     以降、神社由緒について [2] [3] 。創建は平安後期の天慶3年 (940)。 鎮守府将軍を務めた藤原秀郷が京都の祇園社 (八坂神社) から勧請したのが始まりとされる。 秀郷は勅命にて平将門の乱を平定するため当地へ赴く際、八坂神 (素戔嗚尊) に戦勝を祈願。 その結願の報謝に建立したと伝えられる。
     鎌倉時代になると小山氏に守護神として崇敬。 平治年間 (1159〜60) の頃、小山城の近くである現在地に遷座された。 小山城が祇園城とも呼ばれるのは当社に由来する。
     徳川家に所縁の深い神社でもある。 慶長5年 (1600) 7月の関ケ原の合戦前、 徳川家康は上杉景勝を討つべく小山まで進軍し滞陣。 このとき石田三成が挙兵、家康は急いで西上すべく軍議を開いた。 この小山評定と呼ばれる軍議の舞台が当社境内であり、家康は参篭して戦勝祈願したという。 家康率いる東軍は関ケ原で勝利し、結願の報謝に社領を寄進。 以後、徳川家からも崇敬を受け続けてきた。

    巨木と雑記.社叢のケヤキについて

     境内で目立つケヤキ巨木は3本。 地図中に示したケヤキ (1)(2)(3)。 巨樹巨木林DB [1] に登録されている3本、幹周4.91m、4.66m、4.58mのものに合致すると思われます。 他には本殿背後にある摂社、足尾神社の側にシラカシの大木が一本。

     巨樹巨木林DBには、幹周7.38mのケヤキも須賀神社にあると登録されている。 しかし当日は見つけられませんでした。 後日、隣接する妙建寺を挟んだ北側、愛宕神社にあるケヤキ [4] がそれらしいと分かりました。これはどういうことか。 誤記の登録ではなく、愛宕神社は須賀神社の摂社なのではないか。 前述した小山評定の跡地は、更に北側に位置する市役所の敷地内。 かつての須賀神社の境内地は、北の祇園城 (小山城) まで続く、広大な境内地を有していた。 往時の神仏習合の時代は、隣接する妙建寺も神宮寺として内包していたのかもしれません。