巨木TOP / 栃木 / 大沖神社のケヤキ
大沖神社のケヤキ
巨木の写真









巨木の基本情報
巨木の名前 | 沖のけやき (現地立札) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 6.00m [1], 6.68m [2] | |||
樹高 | 35.0m [1][2] | |||
推定樹齢 | 400年以上 [1] | |||
特徴 | 単幹、肥大した根本、太い下枝 | |||
保護指定 | 栃木県指定天然記念物 | |||
所在地 | 栃木県真岡市沖 | |||
所在施設 | 大沖神社 | |||
撮影日・状態 | 2022.07.24 : 一部の大枝を失っているが樹勢は良さそう | |||
アクセス | ||||
車 | 北関東道・真岡ICから約9㎞ (駐車場なし) | |||
電車 | 真岡鉄道・真岡駅から約7㎞ | |||
参考情報 | ■外部ウェブサイト [1] とちぎの文化財 :栃木県教育委員会の文化財課が運営するサイト、当神社と巨木の情報あり [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [3] 国土地理院地図 :当「沖」地域の治水地形分類図を参照、雑記の画像01に抜粋 ■少遠景の記録 [4] 遍照寺のカヤ :真岡市内で近辺の巨木、県内最大級のカヤ [5] 専修寺のケヤキ :真岡市内で近辺の巨木、真宗高田派の本寺である大寺院 |
巨木と雑記
真岡市の南部、五行川の左岸に位置する沖地区。 大沖神社は田畑広がる当集落の鎮守。 御神木は市内最大の巨木とみられる大ケヤキです。 現在の幹周は7mには達しているであろう実感がありました。 肥大した根本は更に太く、13m近い根周がありそう。 生育環境は建物が近くて窮屈になっていますが、大きな損傷はなく樹勢は良い。 また、予想よりも背は高く、根本から見仰ぐ威容は素晴らしいものでした。 近辺に位置する専修寺 [5] に参拝される際は、 併せて訪れることをお勧めします。 大沖神社の由緒について [1] 。もとは円滝寺という寺院の跡地。 天正年間 (1573-1592) になると、結城氏の重臣である水谷正村により、 久下田城の近くへ移された。そして寺号を福聚寺と改称。 ケヤキは当時から大木であり、傍らには諏訪神社が勧請されていたそうです。 やがて明治43年 (1910)、すぐ北の厚木集落から三宮神社を合祀、 大沖神社と現在の社名になりました。 なお福聚寺は今も存続。 当地から南に約2㎞と少し、筑西市樋口にあります (地図リンク) 。お庭が美しいらしい。興味のある人は参拝してみてください。 おわりに「沖」という地名について。 海のない内陸部であり、近くに大きな湖などがないのに沖という。 興味深い。 これは地形に由来があると考え、国土地理院地図 [3] の治水地形分類図を調べてみました。 当地域を抜粋したのが以下画像。 中央の十字マークが大沖神社のある集落です。 地形について。 東西を段丘に囲まれ、五行川の氾濫によってつくられた低地です。 集落は五行川が運んだ大量の土砂、自然堤防の上に築かれた。 集落のすぐ右側、青線の入った川は、五行川の旧流路と見えます。 以上のことから、昔は広大な湿地帯や沼地が広がっていたのかも。 これが由来かもしれません。

栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |