巨木TOP / 埼玉 / 高山不動の大イチョウ
高山不動の大イチョウ
巨木の写真
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像を選択すると大きい画像がご覧になれます |
巨木の詳細
巨木の名前 | 高山不動の大イチョウ | 幹周/樹高 | 10m / 37m | |
---|---|---|---|---|
樹種 | イチョウ(公孫樹) | 保護指定 | 埼玉県指定天然記念物 | |
推定樹齢 | 800年 | 撮影日/天候 | 2014.11.30 / 晴 | |
所在地 | 埼玉県飯能市高山(高山不動の参道) | |||
アクセス | ||||
車 | 国道299の長沢川にかかる橋の手前から:距離6km | |||
電車 |
西吾野駅(西武秩父線):駅から高山不動までバスは不通 駅から登山コース :1時間弱で高山不動へ着く?(地図中の山道②を登りで使った場合) |
|||
備考 |
車で行く場合、長沢川沿いの林道を通るが、道幅が狭いので対向車や路肩に要注意。 駅から徒歩で向かう場合、地図中の山道②を登るルートは、 西吾野駅から徒歩1時間弱ほどで高山不動で着くらしい(※登ったことない) |
|||
近辺の観光 | 飯能市観光協会 | |||
近辺の巨木 | 滝ノ入タブの木 |
巨木の地図
巨木と雑記
高山不動は真言宗智山派の寺院で、院号は常楽院といいます。
創立は白雉5年(654頃)に長覚坊上人の開山とされ、
御本尊の軍荼利明王像は行基菩薩の作と云われています。
標高約600メートルの山中にあり、厳かで重厚な山寺の観があります。
ふもとの東武東上線の西吾野駅や吾野駅から、高山不動とその奥の院の
関八州見晴台を巡る登山ルートが人気らしく、境内では登山者の姿を見かけました。
高山不動の参道沿いの急斜面に大イチョウは立っています。
言い伝えでは大イチョウは高山不動を開山した長覚坊上人のお手植えです。
特に参道の斜面側からの姿に迫力があり、太い幹に急斜面に張った根と、
そして鍾乳石のように発達した気根を垂らした大枝が素晴らしいです。
気根は女性の乳房に例えられ、この大イチョウも子育ての祈願の信仰対象とされてきたそうです。
撮影日は、本堂側の広場が一面、落葉の黄に染まって見事でした。
埼玉県で一番迫力のある見事な大イチョウだと思います。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |