巨木TOP / 埼玉 / 高島の榧
高島の榧
巨木の写真













巨木の詳細
([ ]は引用元の番号です.地図は拡大地図のウインドウを表示してご覧ください )
巨木の名前 | 高島の榧[4] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | カヤ(榧) | |||
幹周 | 4.7m[1](西株) | |||
根周 | 14m[2] | |||
樹高 | 21m[1](西株) | |||
推定樹齢 | 1200年[2] | |||
特徴 | 1本のカヤが損傷で2株に分離[4] | |||
保護指定 | 深谷市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県深谷市高島 | |||
所在施設 | 諏訪神社(私有地かも) | |||
撮影日・状態 | 2017.03.24 : 東西に並ぶ2株.内側の損傷が大きいが枝葉は多い.離れて見れば1本の巨樹. | |||
アクセス | ||||
車 | ■本庄児玉IC(関越自動車道) 距離:約12km 経由:国道462-県道23-県道45-県道356 ■花園IC(関越自動車道) 距離:約15.5km 経由:国道1402-県道69-市道 ■太田薮塚IC(北関東自動車道) 距離:約15km 経由:県道315-国道17-県道69-県道356 | |||
電車 | ■深谷駅(JR特急あかぎ・JR高崎線・JR湘南新宿線) 距離:約5.5km 経由:タクシーか深谷市コミュニティバス・くるりん「北部定期便」を利用 | |||
バス | ■JA豊里支店前(くるりん・北部定期便) 経由:深谷駅北口から北部定期便に乗車、約25分 | |||
引用元 | [1]巨樹巨木林データベース:幹周と樹高を引用(調査年1988) [2]深谷市公式サイト :推定樹齢と根周りを引用(名勝・天然記念物・榧老木) [3]図書・埼玉巨樹紀行 :著者・大久根茂、出版社・幹書房、出版年・2004 [4]図書・大日本老樹名木誌:著者・本多静六、出版社・大日本山林会、出版年・1913 (「国立国会図書館デジタルコレクション」より閲覧) | |||
近辺の巨木 | 普済寺のカヤの木 :深谷市の巨木.境内の入口に門のように立つ2本の大カヤ. | |||
近辺の観光 | 深谷市・観光情報 :深谷市の公式サイトの観光情報. 道の駅・おかべ :国道17号線沿い.主な施設は物産店・農産物直売所・食堂など. 道の駅・かわもと :国道140号線沿い.主な施設は物産店・農産物直売所・食堂など. 渋沢栄一ミュージアム:深谷出身の偉人「日本資本主義の父」こと渋沢栄一を詳しく紹介するサイト. 渋沢栄一記念館 :渋沢栄一の資料を展示.2017年9月21日に天皇皇后両陛下がご訪問された. 旧渋沢邸・中の家 :渋沢栄一の妹夫妻により明治28年に上棟された建物. 誠之堂・清風亭 :東京都の世田谷区から移築した大正時代の洋館.誠之堂は渋沢栄一の別邸であった. 煉瓦資料館 :旧・日本煉瓦株式会社の煉瓦製造施設を見学できる.ホフマン輪窯が現存する. |
巨木と雑記
埼玉県の北部に位置する深谷市は、南北に荒川と利根川に挟まれた田畑が多い平野部の地域。 群馬県の伊勢崎市や太田市とは、利根川を堺にして接しています。 特産品は甘みが強くて美味しい長葱の「深谷ねぎ」。 著名な人物では実業家で近代日本経済の父と呼ばれる「渋沢栄一」の出生地です。 高島の榧は、利根川沿いの高島地区に立っています。 田畑と民家に挟まれた場所で、諏訪神社の境内地のようです。 遠くからは1本の巨樹のように見えますが、東西に並び立つ2株のカヤの大木。 西側の株の方が一回り大きく、幹周は約5mほど。 環境省の巨樹巨木林データベースに登録されている同所在地のカヤ[1]は、この西株であると考えられます。 深谷市の天然記念物である巨木、根周り14mの榧老木[2]は高島の榧。 この大カヤは、昔は幹に大きな空洞がある1本の巨樹であったとされ、 後に落雷や子供の火遊びなどによる損傷が原因で、現在の姿になったそうです[3]。 主幹が健在であった頃は、日本一のカヤの巨樹だったのかも。 高島の榧の古い記録が、大日本老樹名木誌[4]に残されています。 大正2年に本多静六・林学博士が編纂した、著名な巨木1500本を記録した大変貴重な資料。 幸運にも国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧が可能です。 316ページ(コマ番号177)に1246番目の巨木として「高島ノ大榧」が記載。 残念ながら写真や伝記などの文章はありませんが、幹周・樹高・樹齢の記録は以下です。 樹高は12mと以外と低い。大正2年頃には、既に落雷や火事で損傷を受けていたか? 樹齢は伝承が無いためか控えめ。 幹周は10mを超えるかと思いきや約9m。それでもカヤの巨樹では国内最大級。 ちなみに、大日本老樹名木誌に掲載されている15本のカヤのうち、幹周は高島の榧が最大。 そして、私のお気に入りのカヤである埼玉県の 「西平のカヤ」 も掲載されていて嬉しくなりました。 【 大日本老樹名木誌 高島ノ大榧 】 ■幹周:約9.1m (地上高5尺で3丈) ■樹高:約12.7m(7間) ■樹齢:300余年
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |